
①イラストのオブジェクトスタイルをあてます
②イラストを入れる箇所に記号『★』を入れます。

③イラストを回転し、コピー

⑤検索と置換をします

⑥置換されました。

正規表現は見よう見まね

①イラストのオブジェクトスタイルをあてます
②イラストを入れる箇所に記号『★』を入れます。

③イラストを回転し、コピー

⑤検索と置換をします

⑥置換されました。

①行頭に記号をつける
②段落スタイルをあてる

③数字だけのテキストフレームを作る
④行頭に配置して、オブジェクトスタイルを作る

⑤数字と見出しの文字が重ならないように、インデントを下げる

⑥90度回転する

⑦コピーして

⑧検索と置換


⑩オーバーライドを削除
11 2行見出しの数字が右側にずれているので→12に続く

12 2行用のオブジェクトスタイルを作ります。

禁則処理を高くするときは、スタイルごとに設定します(指定しないと、標準レベルの禁則処理になっています)。
スタイルの変更を選び、

段落を選び、

オプションをクリックし、

「高レベル」にチェックをいれます。






ファイルをエクスポート・保存:
「ファイル」タブから「エクスポート」または「名前を付けて保存」を選択します。
Kindleへのアップロード形式(DOCXなど)で保存します。
KDPにアップロード:
Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)のウェブサイトにアカウントを登録またはログインします。
新しい書籍のタイトル、著者名、ISBNなどを入力します。
作成したファイルをアップロードします。
プレビューと公開:
アップロード後、Kindleのプレビュー機能で仕上がりを確認します。



①流し込み前のWordと、流し込み後のゲラの見た目が一緒になるようにするためのWordの設定。(最後の「。」だけで開業にならないようにする、とか)
②見出しの前後の行どりの設定方法(DTPに何を確認して、自分でWordのスタイルをどう設定するか)
③DTPへの申し送りに必要なこと一覧(ダブルダーシとか、ルビとか・・・?→定型文化して今後使いまわしたい)
④図・写真が入るときの設定方法
⑤横書きの本を作る場合の注意点・おさえるべきことなど