下の記事の原稿を使って、InDesignで「初校」を組んでください。
デザインの質は問わないので、簡単に。
四六版(130×188mm)/縦組み/36字×15行
14級/24歯/リュウミンR
見出し類のゴシック体は、小塚ゴシック/デザインに罫線をあしらうこと
見出し類の記号「★◆」は削除
思ったこと感じたこと質問等は、欄外にコメントしてください←実践でも
正規表現は見よう見まね
下の記事の原稿を使って、InDesignで「初校」を組んでください。
デザインの質は問わないので、簡単に。
四六版(130×188mm)/縦組み/36字×15行
14級/24歯/リュウミンR
見出し類のゴシック体は、小塚ゴシック/デザインに罫線をあしらうこと
見出し類の記号「★◆」は削除
思ったこと感じたこと質問等は、欄外にコメントしてください←実践でも
段落スタイルの正規表現(もしかしてご存じなのかもしれませんが、 [ ] を使ってひとつにまとめます)
見出しの横罫線は、段落スタイルで設定できます。
ダーシの前後のアキは、段落スタイルで設定できます。
目次のノンブルを横にする正規表現
タブの右揃え(お尻揃え)を段落スタイルに入れる
下の文章にアンカーをつけます。
「段の上下境界線に収める」にチェックを入れると、本文の行数が増減してもページからはみ出しません。
キーワードのページが移動すると、それに伴って下の段もページ移動します。
行が増減しても、イラストが版面内に収まるようにするには、
①アンカーは、イラストより右側にすること(図の青い囲み部分。赤い箇所はダメ)
②オブジェクトスタイルの「段の上下境界線内に収める」にチェックを入れます。
動画です↓