コマンドを押しながら、カーソルを文字に近づけます。
文字の外側にカーソルを移動すると、マージンが表示されます。

正規表現は見よう見まね
コマンドを押しながら、カーソルを文字に近づけます。
文字の外側にカーソルを移動すると、マージンが表示されます。
Bridgeで、写真等を選択し、
バッチを選ぶ。
「OK」をクリック。
終了〜!
①解像度は、300〜350dpi
②モノクロなら、グレースケール。
③2色なら、CMYKカラー
④2色でブラックとシアンなら、マゼンタとイエローは白であることを確認
⑤2色のブラックとシアンで、ダメな例。
マゼンタとイエローにも、色がある↓
⑥上のダメな例で、マゼンタ版とイエロー版を抜いて印刷すると、墨線にシアンがかぶったり、墨が薄くなったりします。
こんな感じになるかも↓
IllustratorやInDesignの数値を入れるボックスは、ボックスにカーソルをあててから、矢印の↓↑を使うと楽チンです。
直感的に操作できます。
ほとんどのボックスで使える技です。
Photoshopの自動化、使ってますか?
EPSに変換するとか
dpiを統一するとか。。。
最近は、バッチより「ドロップレット」の方が便利かも。
例えば、
InDesignに配置した図表や写真を開こうとして、IllustratorとPhotoshopが逆に開くことないですか?
ありますよねっ!
イラっとします。
この奇病は、