
〈InDesign〉段落スタイルで、箇条書きを使う

正規表現は見よう見まね
〈見出し作りの基本その1〉
1行見出しと2行見出しの段落スタイルを同時に作ると面倒がない
※グリッド揃え「仮想ボディの下」にしているので、
①行送りは変えられません。でも、おおむねOK!
②2行になる見出しの改行は、普通の改行でも強制改行でもOKです。
〈見出し作りの基本その2〉
2行見出しがページを跨がないように、段落分離禁止オプションを指定する(段落中のすべての行を分離禁止)
〈見出し作りの基本その3〉
見出しに、飾りの罫線をつけます
〈行送りを指定したいとき〉
2行見出しの行送りを指定したいときは、グリッド設定を「なし」にして、段落スタイルを2行用と3行用に分けます。
グリッド設定が「なし」なら、行送りを変更できます
見出しの「段取り」と、罫線、囲み、網の使い方です。
「次の行数を保持」は、0行に。
これ、なかなか思い出せなくて。焦る。
英語は、検索と置換ですべて全角に。URLや英文は手作業で半角に。
数字の半角全角の統一は、
イラストのサイズについては、
図版、イラストの番号をお忘れなく。
Wordにページ数を入れる。
Wordのインデントは、
図版スペースの指定は、
著者、デザイナーへのコメントは、
校正紙に残さないコメントは、
Wordのルビは、自動的にInDesignに反映されます。
Wordの改ページは、「次のページから開始」の方がいい。
デザイナーに原稿を渡す前に、Wordのスタイル漏れをチェックしてください。
ダブルクォーテーションは、置換します。
見出しの改行は、shiftを押しながらreturnです。
アンカー付きオブジェクトと文字を重ねる方法です。
アンカー付きオブジェクトのオプション→行の上→後ろスペースをマイナスの数値にします。
この記事を参考にしました↓
見出しの定型の語句が長いとき↓
下のデザインでは、味気ないです。
強制改行を使って2行にして、簡単な飾りを入れると、アクセントになります。
InDesignのスタイルの指定は↓
定型の語句を小さくします。
定型の語句に線を加えます。
調整します。