文字スタイルの「カーニング」で「オプティカル」を選択すると、自然な文字詰めが可能です。
つまり、「1」のみを文字詰めしているわけではありませんが。
※下の画像はGIFの動画です(動いて見えますか?)

正規表現は見よう見まね
文字スタイルの「カーニング」で「オプティカル」を選択すると、自然な文字詰めが可能です。
つまり、「1」のみを文字詰めしているわけではありませんが。
※下の画像はGIFの動画です(動いて見えますか?)
画面を分割するときは、
緑色の丸を長押しします。
InDesignをテキスト化します。
書き出しを選択し、
「HTML」を選びます。
抽出されたファイルは、Wordでひらけます。
あらかじめ、ライブラリによく使うメモを登録しておきます。
その手のメッセージ類です。
〈便利機能〉
位置情報付きでライブラリにメモを登録するとき。
Shiftを押しながらメモをライブラリへドラッグ&ドロップすると、位置情報も登録されます。
〈便利機能〉
メモを元の位置へ配置する方法。
Controlを押しながらライブラリのメモをクリックすると、元の位置に「アイテムの貼り付け」のメッセージがでます(動画参照)。
メモを版面の中に配置すれば印刷されますが、外に配置すると印刷されないので自分だけのメモになります。
ルビの応用例です。
左はフレームをつかったもので、右はルビ機能で作りました。
作り方は、
下線を使ったものと、使わなかったもののサンプルです。
英語の書籍で、1行目の英文に、2行目のSOVCを合わせるとします。
このとき、空白スペースは使いません。
タブを使って、調整します。
まずは、動画をご覧ください。
手順です。
SOVCのアルファベットの前に、タブを入れます。
SOVCの行を選択し、タブを表示します。
青色で囲んだ箇所をクリックすると、タブが働きます。
まず、S。
クリックした箇所に矢印が表示され、Sの字が動きます。
矢印を動かして、微調整できます。
次に、V。
そして、O。
最後に、C。
完成しました。
タブを表示すれば、いつでも微調整できます。
タブの矢印をさわれば、調整できます。
本文中に配置するイラストレーターは、アートボードぎりぎりの大きさにすると、InDesign上で調整しやすいです。
下の配置例は、
①フレームとオブジェクトの枠が揃っていない。
②枠が大きい
イラストレーターのデータは、ぎりぎりまでアートボードを小さくします。
InDesignに配置します。
オブジェクトが少々揃っていなくても
オブジェクトを選択して、
文字スタイルをあてれば、
簡単に調整できます。
ベースラインも字間も正確に調整できます。
InDesign特有の意味不明な事故も防げます。
整列の「選択範囲に揃える」とは、選択されたオブジェクトやフレームに揃います。
整列の「マージンに揃える」とは、マージンに揃います。
スクリプトを使って連番を入れると、楽です。
項目の増減があっても、対応できます。
スクリプトは、『InDesignで連番を挿入するスクリプト – arinoth’s memo』からダウンロードしました。
ダミーの数字を入れておきます。
ダミーの数字に文字スタイルをあてます。
スクリプトの「LWスーパー連番」をダブルクリックして、
設定してから、OKをクリックします。
数字が変わりました。
項目の増減があったときも、同じです。
再度「LWスーパー連番」をダブルクリックして、設定し、OKを押すだけです。
かっこ()の前後を詰めるには、文字組みアキ量を設定します。
新規の文字組みセットを作ります。
その前に質問。
文頭にかっこ()があるときは、どちらにしますか?
「行末受け約物半角」を選んだものとして、説明します。
「文字組みアキ量設定」→「基本設定」を選択。
「新規」をクリック。
名前をつけます。
はじめ括弧類を「0%固定」にします。
同様に、終わり括弧類も「0%固定」にします。
下のように、かっこの前後が詰まりました。
上の青囲み部分は詰まっていないので、読点→はじめ括弧類を「0%固定」にします。
詰まりました。
下の赤囲み箇所も「0%固定」にします。
下のように詰まります。
英語と数字
ただ、全角数字の前後の字間は影響を受けません。
全角数字
詳細設定です。
下のように、「後の文字クラス」と「全角数字」を選び、
適当に数字を入力します。
数字と数字の間だけ、詰まりました。
次に、ひらがな、カタカナ、漢字との間です。
まず、「前の文字クラス」。
数字の後ろだけ、詰まりました。
この後、「後の文字クラス」も同様に。