「八分」だと、広すぎず狭すぎず。

「全角数字」から「上記以外の和字」まで。

面倒くさいから、段落スタイルの正規表現を使ってます。
正規表現は見よう見まね
「八分」だと、広すぎず狭すぎず。
「全角数字」から「上記以外の和字」まで。
面倒くさいから、段落スタイルの正規表現を使ってます。
いいもの見つけました。
「InDesign – 車車車く本牛勿 -Rollin’ Real-」さんの↓
下の赤字修正のときに役立ちます。
ショートカットは↓
スクリプトはこちらからいただきました↓
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/360652630.html
注の番号は2種類あります↓
【1】は、検索と置換で
ルビが当たる文字の前に記号の〓を挿入し、【】を《》に変換します。
【訳注2】は「訳注」をアスタリスク「*」に変更。
こんな感じ↓
このあと、スクリプトでルビに変換。
最後に、赤色の文字スタイルを編集して、ルビの位置を一括調整しました。
InDesignにWord原稿を配置すると、色までついてきます。削除しましょう。
バグです。
縦中横になりません。
下のスクリプトを試してください。
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/456407256.html
マスターに柱を置かず、細かく柱を変える必要があるもの(本文を修正するたびに実行すべきスクリプト)です。
なお「本文は横組み/柱は縦組み」のレイアウトで使用するには 368行目の「HorizontalOrVertical.horizontal」部分を 「HorizontalOrVertical.vertical」と書き換えれば対応可能です。
※このスクリプトでは柱の置き場所は見開きの右ページに限られます。
また「本文が縦組み」のレイアウトには対応していません。
mottainaidtpさんのコメントより
スクリプトの入れ方は↓
記事では縦組みですが、オブジェクトスタイルで横組みにできる、と思います(ごめんなさい、試してないけど)
似たような線がいろいろあります。
─−−-ー
それぞれ、
ダーシ→─
ひく→−
まいなす→−
半角音引き(ハイフン)→-
全角音引き→ー
クエリをスクリプトするChainGREP
重箱の隅をほじくるようなことを言います、恐縮です。
回答は質問と同じステージがいい、という話です。
質問がPDFなら回答もPDF、質問がメールなら回答はメールで。
PDFの質問にメールで回答すると、受け取った方は「なんの話だったっけ?」と、質問と回答の両方を参照しなくてはならない。
事故が発生しやすいです。
今回、44は、メールの回答をひとつひとつPDFに貼り付けました。
44が、普段心がけていることがあります↓
ホント、細かい申し訳ない。
でも、指示は、相手が読みやすいようにしたほうが、よく話が通じるので。
ルビの文字を半角かっこの中に入れます。
スクリプトで、一括変換できます。
漢字ひとつにつき、ひとつのルビを指定すると、
ルビとルビの間にスペースが空きます。
複数の漢字にルビを指定すると↓
ルビがまとまります。