一番簡単なインデントは、「ここまでインデント」文字です。
これ、理屈なし。
字形の中黒等を会社で共有する方法
記事「箇条書きの中黒を天地中央にする方法」の中黒は、会社で共有できます。
取り出したデータを同じフォルダに保存すれば、共有できます。
中黒のデータです→中黒
整列してますか?マージン、ページ、スプレットに合わせる
整列してますか?
マージン、ページ、スプレットに合わせるとは↓
なんかデザインが崩れているぞ!と思ったら……
mac、MAC、maC、mAc→Macに統一(検索と置換→正規表現)
英語の大文字小文字の不統一を、検索と置換の正規表現で統一します。
mac、MAC、maC、mAc
↓
Macに統一
案外簡単な目次の作り方
見出し作りの一例です〈Part2〉。
01新規段落スタイルスタイル
02新規文字スタイル
03段落スタイル→先頭文字スタイル
04検索と置換でスペース挿入→段落スタイル→先頭文字スタイルの調整
05段落スタイル→インデント設定→タブ設定
06段落スタイルの行間を調整
見出し作りの一例です〈Part1〉。
01新規オブジェクトスタイルを作成
02ライブラリに登録
03「回答」の行を空行に変換→次の行の頭に★を入れる
04オブジェクトスタイルをコピペ→★と置換する
05オブジェクトスタイル→アンカー付き位置を調整
06文字スタイル名に(スクリプト用)を付け加え→スクリプトを適用
見出し作りの一例です〈Part3〉。
見出しの作り方はいろいろあります。
一例を紹介します。
見出しというより、目次っぽいですけど。。。
- 段落スタイルと文字スタイル
- 先頭文字スタイルと検索置換の正規表現
の基本的な使い方です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
本文が14Q、5文字の場所から始めるとすると、
マス目に入力する式は、14*5Q
↓
次は、合成フォントを使い、第1〜4章の数字書体を変更します。
記事はこちら→
合成フォントは、手間のかからないテクニックです。
意外に簡単な合成フォントの作り方
合成フォントを作るのは、簡単です。
動画で作成したInDesignのデータはこちら→見出しの作り方
合成フォントを選択して、あとは下の動画をどうぞ↓
作った合成フォントのファイルは、こちらです↓