保護中: 次世代の再校と念校の戻りについて
uchiの質問→テキスト変数に縦中横が当たらない。
バグです。
縦中横になりません。
下のスクリプトを試してください。
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/456407256.html
マスターに柱を置かず、細かく柱を変える必要があるもの(本文を修正するたびに実行すべきスクリプト)です。
なお「本文は横組み/柱は縦組み」のレイアウトで使用するには 368行目の「HorizontalOrVertical.horizontal」部分を 「HorizontalOrVertical.vertical」と書き換えれば対応可能です。
※このスクリプトでは柱の置き場所は見開きの右ページに限られます。
また「本文が縦組み」のレイアウトには対応していません。
mottainaidtpさんのコメントより
スクリプトの入れ方は↓
記事では縦組みですが、オブジェクトスタイルで横組みにできる、と思います(ごめんなさい、試してないけど)

uchiの質問→地図の作り方
この地図は複雑で難しいです。

丹念に丁寧にコツコツ作るしかない感じですが、部分的にIllustratorの機能が使えるかもしれません。
ひとつは、パスのオフセット。
線と面を同時に作成できます。
パスのオフセットで地図で作ると、
思うような線がひけないとき、パスのアンカーから伸びているハンドル(方向線)が邪魔なときが多いです。
アンカーをクリックすると、ハンドルが消えます。
パスがギクシャクしたときは、スムーズツールで補修できます。
面倒でもレイヤーを使い分けたほうがいいです。
複雑な仕事をするときは、手間を惜しまないこと。
それが近道です。
44なら、
①パスをアウトライン化
②レイヤーを複製
③パスファインダーの「分割」
④面を塗り
⑤不要な線を消します(ガイドライン化すると、いつでも再生できます)
保護中: Araのトラブル→行間が狂うときがある。
保護中: 44の失敗。
使う機会の多い、見出しデザインその2
見出しの定型の語句が長いとき↓

下のデザインでは、味気ないです。

強制改行を使って2行にして、簡単な飾りを入れると、アクセントになります。

InDesignのスタイルの指定は↓
定型の語句を小さくします。
定型の語句に線を加えます。
調整します。
使う機会の多い、見出しデザインその1
定型の語句「目標、結果、反省」がある見出しのときは、

定型句を囲むと、アクセントになります。

さほど難しい作り方ではありません。
まず、適当に見出しを作ります。
見出し作りの参考→https://design44.dtp.to/dtp/9979/
「段落の背景色」を使います。
調整をします。
微調整です。
oh!の書籍を担当して(その2)
改行の記号なし 空白スペース スタイルの当てミス 不要なスペース 指示が丁寧すぎ、簡潔に。 指示が丁寧すぎ、簡潔に。 指示のない箇所 改行の記号がない 不要なスペースと、必要なスペース