Word原稿で、協調文字(太字/G体)を指定するときは、色付けが簡単です。
Word原稿で、協調文字(太字/G体)を指定するときは、色付けが簡単です。
例えば、太字は薄い青にするとか。

G体は、紫色にするとか。

注意点は、決めた色をほかの箇所で使わないこと。
青を太字と決めたら、絶対にほかで青を使わないこと。
紫色をG体にするなら、絶対にほかで紫色を使わないこと。
InDesignでは、この色を印にして、自動的に文字スタイルを当てます。
保護中: 赤ちゃんのしごとをして
本文組みの流れ
編集者から、Word原稿を受け取る
⇩
Wordのスタイルを統一、整理する
⇩
Wordで、スタイルを記号化する
⇩
Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)
⇩
Wordで、プレーンテキストに変換する
⇩
テキストをInDesignに配置する
⇩
検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる
⇩
校正する
質問→縦組みで、略語は全角英語で立てる、欧文は半角英語で寝かす方法(Word編)
縦組みで、
・略語は全角英語で立てて
・欧文は半角英語で寝かします。

Wordで整えます。
まず、すべての英語を半角にするために
検索対象を [A-Za-zA-Za-z] として、検索します。

半角に変換します。

すべての英語が半角になりました。

検索対象を、[A-Z]{2,} にして検索し、大文字だけの文字を選びます。

全角に変換します。

これで、
・略語は全角英語
・欧文は半角英語
になりました。

InDesignに配置すると、

〈Word〉行頭と文末のスペースを簡単に削除する方法。
プレーンテキスト化したデータを開きます。
黄色の箇所が、行頭と文末のスペースです。

文章全体を選択し、「中央揃え」をダブルクリックすると

行頭と文末のスペースが消えます。
本文中のスペースは削除されません。

高度な検索と置換で、行頭のスペースを削除する方法
行頭のスペースを削除します。

検索対象 →^p^w
※1行目のスペースだけは、選択されません。

置換します。
置換後の文字列 → ^p

1行目のスペースだけ、手作業で削除してください。
プレーンテキストに別名保存したときに、行頭にスペースを入れない方法→インデントを削除します。
プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。
行頭の四角形がスペースです。

これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。

でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても

行頭のスペースはなくなりません。

段落下げがなくなります。

プレーンテキストとして保存すると、

行頭のスペースがなくなります。

任意のスタイルの文字を選択表示する方法
任意の文字を触り、同じスタイルの文字をすべて選択表示する方法です。
「同じ書式を選択」を選びます。

少し時間がかかりますが、選択表示されます。

Wordを縦組み(横組み)にする方法
Wordを縦組み(横組み)にするには、
