InDesign教室4日目_002「表」
〈Wordの表01〉原稿をコピペする/配置する
〈Wordの表02〉段落スタイル、セルスタイル、表スタイルを用意する
〈Wordの表03〉セルをあてる/段落スタイルを変更してみる
〈Wordの表04〉セルの指定/結合/結合しない/行・列の増減
〈Wordの表05〉セルの色/斜線
〈Wordの表06〉表の位置を調整する
〈Wordの表07〉線の太さを調整する
ヘッダーを指定します。
表が次のページに溢れたとき、自動的にヘッダーが作られます。
Illustratorの中身が見えないとき
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-22-19.03.09.jpg)
別名保存します。
「PDF互換ファイルを作成」にチェックします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-22-19.03.47.jpg)
ひとつのファイルにまとめられたアートボードを個別のファイルに保存する方法
「各アートボードを個別のファイルに保存」にチェックをいれます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-22-18.09.54.jpg)
Wordの超基本をまとめました。
Wordの超基本をまとめました。
段落下げ
みなさんの一番の感動をいただいた、段落を下げる方法は↓
文頭文末のスペースを削除
自動で段落が下がるようにすると、文頭のスペースが邪魔になります。
簡単に削除できます↓
英数字の半角⇄全角変換
数字や英語の半角⇄全角への変換は、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-20-10.13.13.jpg)
ショートカットが便利です↓
〈横組み〉1ページの文字数と行数
文字数と行数を指定し、行番号とノンブルを表示する
〈縦組み〉1ページの文字数と行数
Windows機なら、縦書きのページの並びを右から左にできます。
下の記事が詳しいです。
インデント
美しい原稿にかかせないインデントは、
タブ
タブも超簡単です。
〈Word〉ルビをふると、行間が広がる問題
ルビをふると行間が広がるトラブルは、レイアウトで解決します。
ルビに影響されない、余裕のあるレイアウトにします。
下の動画では、40字×15行にしました。
※行数を確かめる「行番号」とノンブルも表示しました。
ルビをふっても行間は広がりません。
行間にゆとりがあるので、文字列との距離を離し、より読みやすくすることができます。
〈Word〉文字数と行数を指定し、行番号とノンブルを表示する
文字数と行数を指定し、行番号とノンブルを表示します。
InDesign教室4日目_001「表」
表を作るために、3つのスタイルが必要です。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-24-14.42.38.jpg)
スタイルを作る順番は
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-24-14.44.12.jpg)
細かいことは考えず、ざっくりと作って、あとで調整します。
表の段落スタイルを作る。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.10.03.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.10.12.jpg)
白い文字の段落スタイルも用意する。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.12.56.jpg)
セルスタイルを作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.14.29.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.15.58.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.17.02.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.18.08.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.19.08.jpg)
表のスタイルを作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.21.21.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.23.08.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.24.14.jpg)
エクセルの原稿を用意します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.26.52.jpg)
エクセルのデータを配置します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.29.16.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.30.42-scaled.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.31.33.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.32.15.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.32.35.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.35.26.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.35.42.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.35.59.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.36.14.jpg)
ヘッダーを作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.37.56.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.38.17.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.41.13.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.47.02.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.48.47.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-12-10.49.26.jpg)
表のサイズを変更する
表の前・後のアキを調整する。
表の行・列の増減
表の中央揃え、右寄せ
続きは↓
保護中:
スタイルの編集に簡単アクセスする方法
段落スタイルが多いと、該当するスタイルを探すのが面倒でした。
簡単な方法がありました。
段落スタイルの一番上に、カーソルを置いた箇所のスタイルが表示されます。
コントロールを押しながらクリックすると、「編集ほにゃららら〜」と出るので、すぐに編集画面を開けます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/001-2.jpg)
便利です。