wordを縦書き(40字15行)に設定する

wordを縦書きの40字15行に設定します。

これが案外面倒臭くて、文字数と行数だけではなく、余白も指定します。

妙に手間がかかるんだけど、間違ってますかね?

wordを縦書き(40字15行)に設定する

文字数、行数、余白のバランスの一例です↓

数字を縦中横文字にすると、1行の文字数が狂ったりします。

数字を縦中横文字にすると、1行の文字数が狂う事件

目次の基本セットを作りました。

目次の基本セットを作りました。

InDesignで、「スタイルの読み込み」をして

段落スタイルはこんな感じ↓

文字スタイルは↓

この目次基本セットを「目次スタイル」に使えば、

とりあえず、目次が完成します。

あとは、これをアレンジするだけ。

※「コラム」の文字の囲みについては、別記事で説明します。

第2回勉強会〈DTP〉

古川さんの原稿で、WordのスタイルをInDesignに配置する実践。

①WordをInDesignに配置

→不要な文字スタイルがあたっていたら

→該当する文字スタイルの色を変えて

→境界を探します

→Word原稿の行頭に、境界の文字をペースト

②InDesignでは、ナニか作業するたびに連番の名前をつけて別名保存

③配置して、(ページが変わる可能性があるならば)章ごとにページの連結を切ります。

④段落スタイルのオーバーライド

→不要な文字スタイルがあたっていないか、確認を

⑤各段落スタイル、文字スタイルの色を変えて、全ページチェックする

〈提案〉

縦組みの書籍で、編集にお願いすること

①英語は、半角と全角の区別をつけてもらう

②数字はすべて、全角にしてもらう

→DTPで、ふた桁数字だけ半角に