文字を囲むとは、下のような感じです。

正規表現は見よう見まね
文字を囲むとは、下のような感じです。
「数字の間隔」とは↓
「数字の間隔」は、検索と置換で一気に挿入します。
ふた桁数字とタブが並んだら、その前に「数字の間隔」をひとつ入れます。
ひと桁数字とタブが並んだら、その前に「数字の間隔」をふたつ入れます。
一の位、十の位が揃います。
スクリプトはこちらからいただきました↓
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/360652630.html
注の番号は2種類あります↓
【1】は、検索と置換で
ルビが当たる文字の前に記号の〓を挿入し、【】を《》に変換します。
【訳注2】は「訳注」をアスタリスク「*」に変更。
こんな感じ↓
このあと、スクリプトでルビに変換。
最後に、赤色の文字スタイルを編集して、ルビの位置を一括調整しました。
数字と記号(%)は半角です。
段落スタイルは
正規表現で数字を縦中横に
自動縦中横設定
縦組みの中の欧文回転
結合なし
縦組みで、数字が半角の場合↓
「結合なし」が効かないので、正規表現で解決しました。
なにか間違っているだろうか?
本文中の一部の文字を大きくするには、行送りの基準位置を「仮想ボディの中央」にします。
このとき、文字揃えを「仮想ボディの下」にすると、
上の黄色の線のように、下揃えになります。
テキストボックスが連結していないと、脚注の番号が続かないみたい。
で、とても美しくない方法でしのぎました。
テキストボックスを上にかぶせました。
連結を切ったテキストボックスをつなぐ方法がわからないので↓
美しくないです。