カッコ内のア、イ、ウだけ、ゴシック体に変えるとは↓
本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。
正規表現は、
(?<=()[アイウエオカキクケコ](?=))
↑意味→直前に(、直後に ) がある「アイウエオカキクケコ」。
本文の段落スタイルを当てるだけで↓
ふた文字以上のア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ、ク、ケ、コには、適用されません。
正規表現は見よう見まね
カッコ内のア、イ、ウだけ、ゴシック体に変えるとは↓
本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。
正規表現は、
(?<=()[アイウエオカキクケコ](?=))
↑意味→直前に(、直後に ) がある「アイウエオカキクケコ」。
本文の段落スタイルを当てるだけで↓
ふた文字以上のア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ、ク、ケ、コには、適用されません。
表を作るために、あらかじめ用意するものは、
スタイルは、何度でも流用できます。
というか、何度でも流用してこそ、スタイルです。
①段落スタイルは、2種類
②セルスタイルは、2種類
③表スタイルは、1種類
スタイルは、何度でも流用できます。
文頭に記号か数字がついているときに2行目を1字下げするとは、下の赤、青、緑の箇所です。
ポイントは、
で、入力することです。
上の画像の赤の段落は、1行目は段落下げなし。2行目は1字下げです。
まず、文字組みを「1字下げ」のないものにします。
次に、インデントに本文の級数を入力します。
左/上インデント → 14Q
1行目左/上インデント → -14Q ※マイナス記号付きです
完成↓
1行目1字下げ2行目2字下げは、
左/上インデントに、 14Q*2 と計算式を入力し、 ※ * は × の意味です
1行目左/上インデントに、 -14Q ※マイナス記号付きです
完成↓
1行目2字下げ2行目3字下げは、
下のようにそれぞれ入力↓
完成↓
本文の1字下げは、
日本語文字組版で指定します↓
2字下げは、
「左/上インデント」に、本文の級数を単位付きで入力するだけです。
ここでは、「14Q」と入力しました↓
これだけ↓
3字下げするときは、14Q+14Qと式を入力します↓
自動で計算してくれて、3字分、頭が下がります。
〈インデント三部作の2〉文頭に記号か数字がついているとき、2行目を1字下げするインデントの方法
〈インデント三部作の3〉中途半端な場所にインデントを入れる方法
自動で、欧文泣き別れハイフンを入れる方法です。
まず、段落スタイルの「欧文泣き別れ」にチェックを入れます。
次に、段落スタイルの「詳細文字形式」→「言語」を日本語ではなく、
「英語」に変更します。それだけで、
ハイフンが入ります↓
手動の「-(ハイフン)」の入れ方です。
まず、段落スタイルの「日本語文字組版」の「欧文泣き別れ」にチェックを入れます。
下の矢印の泣き別れ箇所にカーソルを入れて、
「書式」→「特殊文字の挿入」→「ハイフンおよびダッシュ」→「任意ハイフン」です。
ハイフンが挿入されました。この任意ハイフンは意外に便利で、
組みが変わると、自動的に消えます↓
すごくないですか?
欧文泣き別れハイフンの自動化は→
InDesignの段落スタイルで、
①書体、級数、行間
②インデント
③先頭文字スタイルで、文字スタイルをあてます。
インデントの計算式は、
Aの式の値を「左インデント」へ
Aの値をマイナスにして、「1行目インデント」へ
動画の最後には、「左インデント」に数値を足して、全体を下げました。
丸付き数字の後ろだけ、字間を広げます(字送り500)。
文字スタイルを変更すると、書体や色替えも簡単です。
段落スタイルの正規表現スタイルは、便利です。