段落スタイルの正規表現スタイルを使って、カッコとカッコ内の文字を、自動的に小さくする。
参考までに。
InDesignの正規表現の(.+?)と(.+)の違い。
正規表現は見よう見まね
段落スタイルの正規表現スタイルを使って、カッコとカッコ内の文字を、自動的に小さくする。
参考までに。
InDesignの正規表現の(.+?)と(.+)の違い。
InDesignの目次作りの基本です。
10個のショート動画に分けました。
編集者でも、ぜひ見てください。
1〈その1●段落スタイルで目次の項目を指定する〉
目次を作るとき、見出し等の段落・文字スタイルを目印にします。
ここでは、ふたつの段落スタイルを流用します。
①新しい「目次スタイル」を作ります。
②タイトルは、目次の先頭行に入る文字です。空欄で構いません。
③目次にしたい見出しの段落スタイルを指定「追加」します。
2〈その2●目次の詳細を指定する〉
先ほど作った目次スタイルを編集します。
①ページ番号の必要な項目は、ノンブルが行のお尻につく「項目後」を選びました。
②必要ない項目は、「番号なし」
③縦組みを指定します
3〈その3●目次をページに配置する〉
①「目次…」→「OK」と進み、配置します。
※まだ、デザインされていません。見出しの段落スタイルが反映されているだけです。
4〈その4●見出しが変更されても目次に反映されます〉
本文で修正が入っても、目次に反映されます。
①「目次の更新」を選択すると、文字修正が反映されます。
5〈その5●微調整します。Contentsを削除し、見出しを追加〉
見出しを追加することができます。
ここでは、文字数の多い見出しに特別なスタイルをあてていました。
追加します。
ついでに、Contentsの文字を削除しました。
6〈その6●目次用の段落スタイルを作ります〉
目次のデザインをします。
①新しく、目次用の段落スタイルを作ります。
②ここでは、書体級数等の指定はしません。
7〈その7●目次用の段落スタイルを変更します〉
目次の級数、行間、書体、色等を変更します。
※グリッドは「なし」です。
※あとで調整するので、ここではざっくりと指定します。悩みません
8〈その8●目次に目次用の段落スタイルをあてる〉
目次用の段落スタイルをあてます。
選択範囲内で、検索と置換を使います。
9〈その9●ノンブルの調整/自動縦中横/タブ/文字スタイル〉
①ノンブルの調整
②自動縦中横
③タブ
④文字スタイル
10〈その10●リーダー罫線を入れる〉
見出しの定型の語句が長いとき↓
下のデザインでは、味気ないです。
強制改行を使って2行にして、簡単な飾りを入れると、アクセントになります。
InDesignのスタイルの指定は↓
定型の語句を小さくします。
定型の語句に線を加えます。
調整します。
定型の語句「目標、結果、反省」がある見出しのときは、
定型句を囲むと、アクセントになります。
さほど難しい作り方ではありません。
まず、適当に見出しを作ります。
見出し作りの参考→https://design44.dtp.to/dtp/9979/
「段落の背景色」を使います。
調整をします。
微調整です。
段取り囲み罫が2ページにまたがったとき、下のように囲みが切れるといいのですが、
それぞれの囲みが閉じてしまうことがあります。
①下の位置の改行を消去して
②強制改行(Shift + Return)にします。
③字間が広がるので
右インデントタブを入れます。
解決しました。
タブの揃い文字は、便利です。
揃えタブに「先頭文字スタイルの終了文字」を使えば、一見ナニもないところで揃えることもできます。
下の記事の続きです↓
2行目の頭に英語がきて、そこだけ行頭を調整したいとき↓
まず、左/上インデントと1行目インデントの差を確認します。
ここでは、5.688-2.188=3.5 です。
段落スタイルを複製して、2行目に英語がくるとき専用の段落スタイルを作ります。
勘で、下の図の①「左/上インデント」の数値を変更し、
①と②の差が3.5になるように、「1行目インデント」も変えます。
下のように、なりました↓