〈InDesign〉分数
44式の分数↓
①分数の横線は、ダーシ「─」
②分数は、段落スタイルに登録
③分数は、オブジェクトスタイルに登録
④分数は、ライブラリに登録
〈InDesign〉簡単な文字の囲み方(下線の文字スタイル)
文字を囲むとは、下のような感じです。

- 英語[A-Za-z]→すべて全角に
- かっこ()、<>→全角に
- スラッシュ/→全角に
- %→全角に
- 線──→─(ダーシ)に
- BtoBのtoだけ半角に
- !!/!?
- 縦組みの数字はInDesignのスクリプト
すべての文字にスタイルをあてる。
本文スタイルの行頭のスペースを削除する。
図版の位置を指定→文字スタイル「図版の位置」
コメント→スタイル「コメント」
①本文のスタイルをあてる。

②■1行アキ■アキを入れる。

③本文以外のアキ行を削除する

InDesign側
【スクリプト】縦組みは、数字変換スクリプト
【検索と置換】4行見出し数字を半角に(青色→半角)
【スクリプト】章で連結を切る
【ルビ】【】を手動で変換
【クリエ】■1行アキ■を1行アキに
【クリエ】URL、英文を半角に
小数点の中黒「・」
本文のない見出しを次のページへ送る/段落分離禁止オプション「次の行数を保持」


表の作り方/スタイルを流用すると簡単
アピアランス→グラフィックスタイル→ライブラリとして保存
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

InDesignで表を作る
表作りで使うスタイルは、3つあります。
- 段落スタイル
- 表スタイル
- セルスタイル

表の文字を配置する3つの方法
- 「文字原稿(エクセル)」を開く
- 見るだけです
- InDesign「InDesign_Template」を開く
- 「文字原稿(エクセル)」を配置する
- Optionを押しながら、左右を縮める
- 「文字原稿(Word)」を開く
- 見るだけ
- InDesignに「文字原稿(Word)」を配置する
- 「文字原稿(Word)」の表を新しいドキュメントにコピペして、保存する
- 上の4の原稿をInDesignに配置する
スタイルを作る
- 段落スタイル「A」を作成する/10級12歯
- すべての表に適用する
- セル内の余白が不揃いであることを確認する
- 表スタイル「外枠は太く赤く」
- すべての表に適用する
- 適用されない表は、セルスタイルの「オーバースタイル」を削除する
- 段落スタイル→表スタイルを適用する
- 段落スタイル「ヘッダー用」を作成する/14級/青い字
- 表スタイルで、本文行に「本文」を作成する/段落スタイルは「A」
- 表スタイルで、ヘッダー行に「ヘッダー用」を作成する/段落スタイルは「ヘッダー用」
- 表のヘッダーが変化しない
- 表の1行目を「行の変換」でヘッダーに指定する
- セルスタイルで、ヘッダーの塗りを黄色にする
セルの調整する
- 「文字原稿(エクセル)」を配置する
- 1行目を「行の指定」で「ヘッダーに」する
- セルスタイルの調整
- セル内の余白
- セル内の位置
- 表全体の天地(optionを押しながら)
- 行高(列幅)の均等化