セルスタイルのバリェーションを増やします。
左側の線を消すセルです。
名前は、「セル基準_左の線なし」にしました↓


左のセルを選択して、セル「セル基準_左の線なし」をクリックします。

左側の線が消えました↓

右の線を消す、「セル基準_右の線なし」も作ります↓

網のあるセルスタイルを作ります。
基準を指定します↓

網を指定します↓

基準を指定すると、基準の変更に追随します↓
続きは↓
正規表現は見よう見まね
セルスタイルのバリェーションを増やします。
左側の線を消すセルです。
名前は、「セル基準_左の線なし」にしました↓
左のセルを選択して、セル「セル基準_左の線なし」をクリックします。
左側の線が消えました↓
右の線を消す、「セル基準_右の線なし」も作ります↓
網のあるセルスタイルを作ります。
基準を指定します↓
網を指定します↓
基準を指定すると、基準の変更に追随します↓
続きは↓
余白は、適当に1ミリ←いつでも変更できるので、テキトーです。
線幅もテキトーです(0.3ポイントにしたつもりなんだけど、なぜか3.6ptに……)↓
基準になるセルスタイルを用意したら、次に表スタイルを作ります。
さきほどの「セル基準」を指定して↓
セルと表の線の区別が付きにくいので、線の設定を1ポイント/青にします。
しかし、ここで指定した線は表に現れません(この記事の最後〈疑問〉で解答します)
試しに、文字なしで表を作成します↓
実験で、セルの基準の線を変更してみます。
〈疑問〉表スタイルの境界線は、どこに引かれているのか?
セルを指定しないときに、境界線が現れます↓
続きは↓
表の作成は、段落スタイルからはじまります。
段落スタイルは、あらかじめ予想される色と行揃え分を用意します。
今回は、赤い字からはじめます。
これが、段落スタイルの基準になります↓
グリッド揃えは、「なし」です↓
これは、「中央揃え」で↓
黒い字も↓
このとき、基準を「赤_中央」にします↓
「赤_均等左」を作ります←このネーミング、重要です
基準は、「赤_中央」↓
均等配置の左です↓
同様に、「黒_均等左」も作成します↓
いま作成した「黒_均等左」を適用すると、不具合がでます。
1行目をみてください。
「均等」になってしまうのです。
そこで、「黒_左」を作ります↓
適用すると↓
同様に、「赤_左」も作成します。
段落スタイルは6つになります。
段落スタイルの基準「赤_中央」に変更を加えると、すべてに反映されます。
ついでに、文字スタイルの「赤」を用意しておきます↓
続きは↓
レイアウトが複雑なときは、ノンブルと柱だけのマスターページを作ります。
名前を「A-ノンブルと柱」にします。
次に、本文1のマスターページを作りますが、このとき「基準マスター」を「A-ノンブルと柱」にします。
記事「https://design44.dtp.to/dtp/8642/」のように、「マスターにテキストフレーム」のチェックを外しています(つまり、テキストフレームはありません)。
もうひとつ、本文2のマスターを作ります。
1と同様に、「基準マスター」を「A-ノンブルと柱」にします。
本文2は、わかりやすいように黄色を敷きました。
柱とノンブルの修正は、「A-ノンブルと柱」で行います。
自動的に、本文1と本文2でも修正されます。
さて、次に
①本文のマスターにテキストフレームを入れてみます
②文字を流し込みます
③本文のマスターページで、レイアウトをいろいろと変えてみました
④テキストフレームは、ダブっていません。
テキストフレームが増えてしまう問題は、
新しくドキュメントを作るとき、「マスターにテキストフレーム」のチェックを外します。
マスターを適用しても、テキストフレームはダブりません。
追伸。
「マスターにテキストフレーム」は、いまは「プライマリーテキストフレーム」と呼ぶのですね。
テキストフレームが作成されないようにするには、下の記事が参考になります。
uchiの実践した検索と置換です。
本文のなかにある(訳註:○○○○)にだけ、文字スタイルをあてます。
検索文字列→ ((訳註:)(.+?)())
該当箇所に文字スタイルがあたりました。
uchiからの質問の回答です。
残念ながら、完全解決ではありません。
ページが変更されて、
左右のページが入れ替わりました↓
この不具合を解決します。
検索と置換で、オブジェクトスタイルを変更します。
「検索と置換」→「オブジェクト」で下の赤囲みをクリックします↓
次に、「スタイルの編集」→「オブジェクトスタイルあり」をクリック↓
オブジェクトスタイルを選べます↓
同様に「置換オブジェクト形式」も↓
これで、オブジェクトスタイルを置換できます。
ただ、残念ながらダーシ「─」の位置が変わりません。
そこで、次の記事を↓
下の記事の続きです↓
問題のキャプションを、
数字とスペースとダーシ「─」の組み合わせに変更します。
検索と置換で、数字とダーシの位置替えできます。
検索文字列→(\d.+)(~3)(─)
置換文字列→$3$2$1
完璧ではないかもしれませんが、次回、役立つと思います。
「名言」が、
偶数ページであれば、折りなど関係なくページ数の増減可能
ということならば、下の図版はページを増やしたほうがいいです。
「できごと」欄の1行の文字数が長すぎます。
1行が50文字を超えています。
参考サイトです→「本文組みの文字サイズ・1行の文字数の基本とは?」
CMDの体制について、質問です。
①図版担当が「読みにくいので、ページを増やしたい」と感じたら
②本文組み担当者Ara(?)に相談
③編集者に相談
④図版担当者にフィードバック
上の①〜④の流れはありますか?