見出しの頭に記号を付けて、段落スタイルを作って、正規表現を使った検索と置換をスクリプトに入れて、一括で変換することの気持ちのいいこと。
- 見出しの頭に記号を付けて
- 段落スタイルを作って
- 正規表現を使った検索と置換を
- スクリプトに入れて
- 一括で変換する
気持ちがいい。
論より動画は↓
“見出しの頭に記号を付けて、段落スタイルを作って、正規表現を使った検索と置換をスクリプトに入れて、一括で変換することの気持ちのいいこと。” の続きを読む
乱れた図版のタイトルを統一します。図表と図とか、スペースとか、数字は半角とか、●印を挟むとか。
乱れた図版のタイトルを統一します。
①「図表」と「図」を「図表」に統一
②図版番号の後ろに、●印を挿入
③図版番号は、全角に統一
④おまけとして、全角ハイフンを半角に
某書籍の実際の作業手順をメモりました。InDesignは、段取りが命。
某出版社の某書籍の実際の作業手順をメモりました(A5版/横組み/約370ページ/図版200点)。
InDesignは段取りが命です。
手順を守れば、半日で組み終わります(図版抜きの話です)。 “某書籍の実際の作業手順をメモりました。InDesignは、段取りが命。” の続きを読む
[神業「データ結合」②]ページ内に同じデザインを複数並べても、ものの数十秒で終わります。
神業としか思えない「データ結合」。
ページ内に同じデザインを複数並べるとは、下の感じです。
1ページに4人ぶんのコラム。
[神業「データ結合」③]データ作りはエクセルがいい。
まだ一度も本番で組んだことがないけれど、InDesignの神業「データ結合」。
テキスト作りは、エクセルがベター。
※改行は使えません。★等の記号に置き換えて、あとで置換し直す
[神業「データ結合」①]定型デザインなら、データ結合。ものの数十秒で、本文組みが終わります。
1ページか見開き単位の定型デザインでは、InDesignの「データ結合」なるものが神業です。
例えば、こういう面倒くさいデザインでも↓
テキストデータを成型しておけば(テキストの記事)、ほんの数十秒で本文組みが終わります。
論より動画はこちら↓ “[神業「データ結合」①]定型デザインなら、データ結合。ものの数十秒で、本文組みが終わります。” の続きを読む
テキスト加工用の備忘録原稿を作ってみました。
[本文組み・かっこと記号編⑤]コラムに段落スタイルをあてる。複数の段落を選択するのが味噌です。
◆と◇に挟まれたコラムに段落スタイルをあてます。
これは意外に難しくて、正規表現は毛が抜けるほど悩みました。