編集者から、Word原稿を受け取る
⇩
Wordのスタイルを統一、整理する
⇩
Wordで、スタイルを記号化する
⇩
Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)
⇩
Wordで、プレーンテキストに変換する
⇩
テキストをInDesignに配置する
⇩
検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる
⇩
校正する
正規表現は見よう見まね
編集者から、Word原稿を受け取る
⇩
Wordのスタイルを統一、整理する
⇩
Wordで、スタイルを記号化する
⇩
Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)
⇩
Wordで、プレーンテキストに変換する
⇩
テキストをInDesignに配置する
⇩
検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる
⇩
校正する
縦組みで、
・略語は全角英語で立てて
・欧文は半角英語で寝かします。
Wordで整えます。
まず、すべての英語を半角にするために
検索対象を [A-Za-zA-Za-z] として、検索します。
半角に変換します。
すべての英語が半角になりました。
検索対象を、[A-Z]{2,} にして検索し、大文字だけの文字を選びます。
全角に変換します。
これで、
・略語は全角英語
・欧文は半角英語
になりました。
InDesignに配置すると、
プレーンテキスト化したデータを開きます。
黄色の箇所が、行頭と文末のスペースです。
文章全体を選択し、「中央揃え」をダブルクリックすると
行頭と文末のスペースが消えます。
本文中のスペースは削除されません。
行頭のスペースを削除します。
検索対象 →^p^w
※1行目のスペースだけは、選択されません。
置換します。
置換後の文字列 → ^p
1行目のスペースだけ、手作業で削除してください。
プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。
行頭の四角形がスペースです。
これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。
でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても
行頭のスペースはなくなりません。
段落下げがなくなります。
プレーンテキストとして保存すると、
行頭のスペースがなくなります。
任意の文字を触り、同じスタイルの文字をすべて選択表示する方法です。
「同じ書式を選択」を選びます。
少し時間がかかりますが、選択表示されます。
Wordを縦組み(横組み)にするには、
プレーンテキストをコピペすると改行が増えることがあります。
下の赤囲みの改行マークが余分に増えました。
Wordのファイルをプレーンテキストに別名保存するとき、行末は「改行(CR)のみ」にしてください。
これで解決します。
記事「質問→太字だけをかっこで囲みたい」の解決方法です。
事故の原因となる太字の改行は↓
高度な検索と置換で、太字指定を外します。
ハイライト表示すると↓
「標準」に置換します↓
太字指定を標準にしたあとで、《》で挟みます↓
正しく《》がつきました↓
「高度な検索と置換」で太字の箇所を《 》で囲んだら↓
お尻の 》 が次の行に送られてしまう問題です。
この原因は、「改行」が太字になっているからです。
改行マークから太字指定を外すと、
正しく、置換されます↓
高度な検索と置換で、太字の改行を標準に変換できます。
その方法について、自分で考えてみてください。
ヒントは↓
“質問→太字だけをかっこで囲みたい” の続きを読む