本文組みの流れ

編集者から、Word原稿を受け取る

Wordのスタイルを統一、整理する

Wordで、スタイルを記号化する

Wordで、テキスト加工をする(InDesignでも可)

Wordで、プレーンテキストに変換する

テキストをInDesignに配置する

検索と置換で、段落・文字スタイルをあてる

校正する

質問→縦組みで、略語は全角英語で立てる、欧文は半角英語で寝かす方法(Word編)

縦組みで、

・略語は全角英語で立てて

・欧文は半角英語で寝かします。

Wordで整えます。

まず、すべての英語を半角にするために

検索対象を [A-Za-zA-Za-z] として、検索します。

半角に変換します。

すべての英語が半角になりました。

検索対象を、[A-Z]{2,} にして検索し、大文字だけの文字を選びます。

全角に変換します。

これで、

・略語は全角英語

・欧文は半角英語

になりました。

InDesignに配置すると、

プレーンテキストに別名保存したときに、行頭にスペースを入れない方法→インデントを削除します。

プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。

行頭の四角形がスペースです。

これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。

でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても

行頭のスペースはなくなりません。

そこで、ルーラーのインデントを削除します。

該当するスタイルの文字をすべて選択し(選択する方法)、

Aの▽を左に移動して、Bの△と同じ位置にします。

段落下げがなくなります。

プレーンテキストとして保存すると、

行頭のスペースがなくなります。

高度な検索と置換で、行頭のスペースを削除する方法

質問→太字だけをかっこで囲みたい

「高度な検索と置換」で太字の箇所を《 》で囲んだら↓

お尻の 》 が次の行に送られてしまう問題です。

この原因は、「改行」が太字になっているからです。

改行マークから太字指定を外すと、

正しく、置換されます↓

高度な検索と置換で、太字の改行を標準に変換できます。

その方法について、自分で考えてみてください。

ヒントは↓

“質問→太字だけをかっこで囲みたい” の続きを読む