字の作り方/作字/Glyhps

英語本で使う四角囲みの文字は、作字したほうが修正が簡単です。
こういうの↓
作字は、2タイプあります。
  1. オブジェクトスタイルを使うもの「記事→
    • 〈利点〉文字の書体、級数、罫線の太さや色を変えられる
    • 〈欠点〉四角全体の級数は変えられない(検索と置換で対応)
  2. 作字アプリを使うもの
    • 〈利点〉級数の変更が可能
    • 〈欠点〉書体の変更は不可能

 


作字アプリを使った文字の作り方


1. Glyhpsをダウンロード(https://glyphsapp.com/)。 30日間の体験版あります。

2. Illustratorで字を作ります。
文字をアウトライン→パスファインダー「複合パス」にします。

 
3. Glyhpsを開いて、お好きなアルファベットをクリックします。今回は小文字のaに、作字した「名」を適用します。


 
4. Illustratorからコピー&ペースト。位置と大きさを調整。

 
5.ファイル→出力を選択すると、OTFフォントとして出力されます。
そのOTFフォントを、ドラッグアンドドロップでFontBookに入れます。

以上。
〈記事作成は、Go〉

四角囲みの文字をオブジェクトスタイルでつくる/作字しない方法

四角で囲まれた文字を作字する場合、オブジェクトスタイルを利用する方法があります。
こういうの↓


 
利点は、文字の級数、書体、四角の線幅、角丸、網、色等の変更が、サクっと簡単なこと。
弱点は、四角の大きさを変えられないこと。
四角を拡大縮小するなら、検索と置換で一括変換。
文字の作り方↓
オブジェクトスタイルの四角囲みの文字の、級数、書体、色等の変更は、段落スタイルを変更するだけなので簡単↓

まとめ↓

入力欄に計算式を入力したほうが、楽!

IllustratorやInDesignの入力欄には、計算式を入力したほうが、正確で楽です。
44は、オブジェクトを移動するときに多用しています。

例えば(動画と違うんだけど)、
本文が14Qで、3文字幅の四角を作りたいなら、
14*3Q と入力します。

  • キーボードの加減乗除は、
    かける×→*
    割る÷→/
    +と−は、キーボードの表示のまま

単位は計算式の最後に、mmでもQでもHでもOK!

オブジェクトが版面がはみ出たとき、自動的に次ページに送り込む方法/行どり

オブジェクトが版面がはみ出たとき、自動的に次ページに送り込む方法です。
普通に必要な技です。
実は、オブジェクトに行どりの段落スタイルをあてるとは!
気づきませんでした。

ところで、勉強不足でオブジェクトスタイル内での段落スタイルが効きません。どうやるんだろう?

同じスタイルの写真を配置するときに知っておきたい、ライブラリとオブジェクトスタイルの使い方

InDesignのオブジェクトの配置の基本が、詰まっています。

  • ライブラリ←よく使うオブジェクトを流用
  • オブジェクトスタイル←線の太さとか、細かなデザインを統一
  • 整列「マージンに揃える」←超便利
  • アンカー付きオブジェクトの基本

同じスタイルの写真を複数配置するとき、ライブラリとオブジェクトスタイルを使います。
デザインを一括管理できるので、修正が簡単です。
 

①写真を配置します。←適当に(ライブラリに登録するためのダミーです)
②自動フィットにチェックします。←重要(理由は下の③)
③写真の高さ(13mm)を指定します。←自動的に幅が調整されます
④整列します(マージンに揃える)。←正しい位置を指定するために、目見当で移動しないこと
⑤1行空けます。←オブジェクトを挿入する位置です
⑥アンカー付きオブジェクトに指定します(アンカーを1行目の頭に)。
⑦新規オブジェクトスタイルをあてます。
⑧アンカー付きオブジェクトを解除します。←ライブラリに登録するため
⑨画像を消します。←ライブラリに登録するため
⑩ライブラリに登録します。
ライブラリから配置する方法
①オブジェクトを入れる位置に、1行空けます。
②空けた行にカーソルを置きます。
③ライブラリーからcontrol+「アイテムの割り付け」
④写真を配置します