〈新版〉InDesign教室の目次

WordとInDesignのリンク動画
スタイルマッピング方式  
スタイル名をリンクする方式  
デザインされていないInDesignへWordを配置する
複雑なデザインは、エクセルを使います(オブジェクトも同時に配置)
InDesign
〈01〉新規ドキュメントを作る  
  プライマリーテキストフレームにチェックをいれない
  プライマリーテキストフレームにチェックを入れる
〈02〉マスターページに名前をつける  
  新しいマスターページの作り方とレイヤー
〈03〉  
  テキスト変数を使った柱
  小口側の柱
〈04〉ノンブル  
  ノンブルの変更
   
〈05〉段落スタイル(本文の段落なし/あり)  
  「基準」とは
  (Wordを配置すると付いてくる)不要な段落スタイルを削除する
〈06〉見出しの段落スタイルを作る  
  箇条書きの段落スタイルを作る
  〈段落スタイル〉段落境界線
  〈段落スタイル〉段落囲み系
  〈段落スタイル〉段落の背景色
〈07〉ほかのデータから、スタイルを読み込む(段落・文字・オブジェクトスタイル)
   
〈08〉単純な文字スタイルを作る  
  ベースライン、垂直比率、文字前のアキ等を組み合わせた文字スタイル
  90度回転する文字スタイル
     
     
〈09〉オブジェクト    
  テキストの回り込み
  サイズの調整
  オブジェクトスタイルの作り方(サイズと位置のオプション/アンカー付きオブジェクト)
  オブジェクトをライブラリに登録する
  検索と置換でオブジェクトを配置する
 

検索と置換でオブジェクトを配置し、同時に段落スタイルをあてる

  オブジェクトを検索と置換で文中に配置する
  図版スペースをオブジェクトとして、ライブラリに登録する
  キャプション(図版タイトル)とオブジェクトをグループ化して、ライブラリに登録する
   
   
〈10〉表  
  〈01〉原稿をコピペ、または配置する

 

〈02〉段落スタイル、セルスタイル、表スタイルを用意する

  〈03〉セルをあてる/段落スタイルを変更してみる
  〈04〉セルの指定/結合/結合しない/行・列の増減
  〈05〉セルの色/斜線
  〈06〉表の位置を調整する
  〈07〉線の太さを調整する
  〈08〉ヘッダーを作る
  〈09〉サイズを変更する
  〈10〉文字の左右中心揃え
  〈11〉前後のアキを調整する
  〈12〉行、列の増減
   
   
〈11〉目次 説明  
  動画  
   
   
そのほか  
  IllustratorのデザインをInDesignでトレースする方法
  行頭の中黒「・」を天地中心に揃える(文字組みアキ量設定)

     
     
〈納品前のチェック〉プリフライト  
〈納品データの作成〉パッケージ  
     
英数字の半角・全角
縦組み ふた桁数字だけ半角、ほかは全角(便利なスクリプトあり)
横組み ひと桁数字は、全角
ふた桁以上は、半角
Word
文字数と行数を設定する 横組み 縦組み
原稿の整理 縦書きのページの並びを右から左に(Windowsのみ)
自動で段落を下げる
行頭とお尻のスペースを削除する
不要な1行アキを削除する
箇条書きのタブを入れない
英数字の半角⇄全角変換
半角の()、ハイフン、スラッシュを全角に
すべての英語を全角にする
スタイルの作り方  
インデント  
タブ  
   
高度な検索と置換  
小テスト
文字スタイル編
箇条書き編
段落境界線編 ダミーの線が引いてあります。真似て、段落スタイルにしてください。
段落の囲み罫と背景色編
オブジェクト編  
表編 ①本文データの上半分に、②文字原稿を使って、③見本のような図版を作ってください。アンカーは、本文が数行増減してもいい位置に。
目次編 ①本文データの目次の段落スタイルを使って、②PDFのような目次を作成してください。答えは③です。
本文組みに挑戦
四六版/40字×15行/モノクロ  
使える書体はリュウミンとFOT筑紫ゴシックのみ
手順 ①画像類の解像度、色の変換
  ②図表を作る
  ③Word原稿を整える(スタイル、英数字、スペース等)
  ④本文デザインをする
  ⑤InDesignに配置する(細かく別名保存すること)
原稿の要素
スタイル見出し1 はじめに
はじめにの見出し
章題
見出し(4行取り)
スタイル見出し2 見出し(3行取り)
赤い字 囲み
青い字 背景に薄い網/インデント3字分下げ
紫の字 箇条書き  
空色の字 太いゴシック体  
黄色い蛍光ペン 下線
写真A 上半分の位置に
写真B 下半分の位置に
イラストC 本文に指示
イラストD 本文に指示
図表 4つの図表を1ページに収める

英数字の全角半角

縦組みの英数字は、

〈数字〉

  • ふた桁数字のみ、半角

〈英語〉

  • URLや英文は、半角
  • 会社名のような固有名詞は、全角

スクリプト

横組みの英数字は、

〈数字〉

  • ひと桁数字は、全角
  • ふた桁以上は、半角

〈英語〉

  • すべて半角

InDesign教室7日目「段落境界線/段落囲み罫/段落の背景色/プリフライト/パッケージ」

段落境界線のひき方

〈InDesign〉段落境界線のひき方

段落囲み罫の囲み方

〈InDesign〉段落囲み罫の囲み方

段落の背景色の敷き方

〈InDesign〉段落の背景色の敷き方

横組みの英数字

縦組みの英数字

納品前に、プリフライトで色、画像の解像度等をチェックする。

〈InDesign〉プリフライトで、オブジェクト、色、解像度等をチェックする

納品データは、パッケージで用意する。

〈InDesign〉納品するデータは、パッケージで用意する

InDesign教室8日目「正規表現」

正規表現は、

  • 検索と置換
  • 段落スタイル

で使います。

目次の段落スタイルには、5つの正規表現が組み込まれています。

下の青い箇所には「タブ」があり、

段落スタイルの正規表現で、

「リーダー罫線(目次)」という文字スタイルがあたるようになっています。

赤い字には、青枠部分のようなスペースが空くように

正規表現で、文字スタイル「文字後のアキ(目次)」があたります。

ノンブルには、

文字スタイル「ノンブル(目次)」があたり、

数字の前に、スペースが空きます。

正規表現で、文字スタイル「文字前のアキ」があたっています。

正規表現が、自動的に目次を組みます。

修正も簡単です。

〈InDesign〉目次の作り方
〈InDesign〉Mac、mac、MAC、MAc、マッキントッシュを統一する
〈InDesign〉サバとサーバとサーバーとサーバーーとサーーバを「サーバー」に統一する
〈InDesign〉【】で挟まれた文字を選択する/【】は選択しない/【】を消す
正規表現/4桁の数字だけ検索する方法

〈Word〉はじめての人のための、高度な検索と置換

赤囲みの数字を全角にし、

青囲みの文字を「か」に統一します。

説明するのは、

半角の数字0-9
全角の数字0-9
除く!
任意の1文字?
文字クラス[ ]
グループマーキング( )
グループ化された文字列\
〈Word〉はじめての「高度な検索と置換」

呪文のようなワイルドカードの一覧は↓

Wordの高度な検索と置換の「ワイルドカード」

Wordの高度な検索と置換の「ワイルドカード」は、下の記事に詳しいです。

http://office-qa.com/Word/wd212.htm

表にすると、

ひらがな
[ぁ-ん]
全角カタカナ[ァ-ヾ]
半角カタカナ[ヲ-゚]
全てのカタカナ(半角/全角両方)[ァ-ヾヲ-゚]
半角数字[0-9]
全角数字[0-9]
全ての数字(半角/全角)[0-90-9]
半角英字[a-zA-Z]
全角英字[a-zA-Z]
全ての英字(半角/全角)[a-zA-Za-zA-Z]
全ての半角英数字(半角記号含)\!-~
全角英数字[0-z] (又は[0-9a-zA-Z])
全角文字(英数字以外。ひらがな/カタカナ/漢字/記号)[、-龠]
全角文字(ひらがな/カタカナ/漢字/記号/英数字)[、-龠0-9a-zA-Z]
漢字[一-龠]
日本語(全角英数除外)[、-龠]
日本語(全角英数記号、カナ含む)[、-ン]

InDesign教室の卒業試験の解説〈InDesign編〉

卒業試験のInDesignの解説です。

新規レイアウトグリッド

ノド側を1ミリ程度広くする。

文字スタイル「この文字が柱になります」を使い、

名前だけでナニも指定していない文字スタイルです。

マスターページで、テキスト変数の柱を作ります。

以下は、デザインされていない(段落スタイルのない)InDesignです。Wordのスタイルを調整します。

Wordを配置します。

  1. Wordから来たスタイルを調整する
  2. スクリプトで二桁数字を半角にする
〈InDesign〉デザイン前のInDesignにWordを配置。スタイルを調整する+スクリプトで二桁数字を半角にする
  1. まえがきの見出しを調整
  2. 章扉のマスターページを作り
  3. 奇数ページにして
  4. オブジェクトスタイルをあてます
〈InDesign〉まえがきの見出しを調整。章扉のマスターページを作り、奇数ページにして、オブジェクトスタイルをあてる

章扉の前で、テキスト連結を切る。

章扉の前でテキスト連結を切る(フレームがひっくり返るので、検索と置換で戻す)

〈InDesign〉章扉の前でテキスト連結を切る(フレームがひっくり返るので、検索と置換で戻す)
  1. ノンブルが不要のページに、マスターページ「なし」をあてる
  2. 新しい段落スタイルを作って、微調整
  3. 章扉に柱用の文字スタイルをあてる
〈InDesign〉ノンブル不要のページにマスターページ「なし」。新しい段落スタイルを作って微調整。章扉に柱用の文字スタイルをあてる

見出しの段落スタイルを調整(段落の前後のアキ/行揃え)

〈InDesign〉見出しの段落スタイルを調整(段落の前後のアキ/行揃え)

キーワードつき見出しの段落スタイルを調整る(インデントとベースライン)

〈InDesign〉キーワードつき見出しの段落スタイルを調整る(インデントとベースライン)

キーワードつき見出しの段落スタイルを調整る(インデントと色の濃度)

〈InDesign〉キーワードつき見出しの段落スタイルを調整る(インデントと色の濃度)

文字スタイルの調整

〈InDesign〉文字スタイルの調整

脚注

〈InDesign〉脚注

文中にイラストを配置する

〈InDesign〉文中にイラストを配置する

ルビ

〈InDesign〉ルビ

インデント

〈InDesign〉インデント

段落囲み罫

〈InDesign〉段落囲み罫

段落の背景色

〈InDesign〉段落の背景色

文字の右側に線をひく

〈InDesign〉文字の右側に線をひく

文字の両側に線をひく

〈InDesign〉文字の両側に線をひく

段落スタイルに線をつける 001

〈InDesign〉段落スタイルに線をつける 001

段落スタイルに線をつける 002

〈InDesign〉段落スタイルに線をつける 002

縦組みのなかに横組みの表を作る 001

Wordの原稿をコピペして、テキストを表に変換します。

〈InDesign〉縦組みのなかに横組みの表を作る 001(Wordの原稿をコピペして、テキストを表に変換)

縦組みのなかに横組みの表を作る 002

段落スタイルを作る

〈InDesign〉縦組みのなかに横組みの表を作る 002(段落スタイルを作る)

縦組みのなかに横組みの表を作る 003

セルのスタイルを作り、微調整する。

〈InDesign〉縦組みのなかに横組みの表を作る 003(セルのスタイルを作り、微調整する)

縦組みのなかに横組みの表を作る 004

表をアンカー付きオブジェクトにして、オブジェクトスタイルをあてる。

〈InDesign〉縦組みのなかに横組みの表を作る 004(表をアンカー付きオブジェクトにして、オブジェクトスタイルをあてる)

イラストを配置する

〈InDesign〉イラストを配置する