デザインにかかる前に〈その2〉

記事「デザインにかかる前に」の続きです。

今回もまだ、デザインにかかりません。

料理に例えると、野菜とか素材を手にとりながら、どんな料理にしようか考えるって感じです。

まず、みな同じ級数、書体にします。

原稿の優先順位によって、大きさを変えます。

60対40なのか、30対70なのか、20対80なのか。

優先順位を意識する。

もしかしたら、下の例くらい差をつけなければいけないのかもしれない。

そこは、取材力。

あるいは、経験。

あるいは、提案。

キャッチになるものをアクセント化します。

書体とか色は、あとで←経験を積むと、パッと書体が頭に浮かぶようになります。

ここはまだ、ざっくりと。

内容にあわせて、差別化する。

日本語なら、明朝体とゴシック体。

飾りの例① 網

囲みや網を使うと、ふたつの要素はくっきりと分かれます。

飾りの例② 線

線で区切ると、同じグループだが多少意味合いが違う、といった感じでややあいまい。

飾りの例③ イラスト類

飾り系の類いは、欲しいときに探すと見つかりません。普段から、いつか使いたいものをストックしておくといいです。

44は、飾り罫等という名前のイラレデータに適当に貼ってます。

飾りの例④ ページ全体

ページ全体に網をひくときは、ページ数を考慮します。

200ページも同じ網が続くと、くどかったりするので。

44は、よくコラムを網囲みします。

ここまで、ざっくりと作業します。

とにかく、ベテランになるまでいろいろと試したほうがいい。

そして、方向性を探る。

この前段階をしっかりやると、脱線しないです。

色とか、細かな書体のあれこれは、最後に加える調味料みたいなものなので、最後に。

“デザインにかかる前に〈その2〉” への4件の返信

  1. 確認しました。
    今は編集の方に言われるがままに囲みやアミをかけていますが、印象の違いが「はっきり分かれる」「同じグループに見える」というのは確かに、と感じました。
    意識して見たりやったりしてみます。

  2. OK!
    まずは素材を良く見て、何を見せたいのかを探ることが大事だと思いました。
    なにごとも、下ごしらえが肝心ですね。

    1. やみくもにデザインしないこと。
      「探る」が大切です。

      料理に例えると、新鮮な魚がないのに、刺身を作ろうとしないこと。
      って感じかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Optionally add an image (JPEG・JPG・GIF・PNG only)