見出しの前の行アキを削除します。
そのために、
①「段取り行どりを使用」
②段落前アキを設定します
正規表現は見よう見まね
見出しの前の行アキを削除します。
そのために、
①「段取り行どりを使用」
②段落前アキを設定します
オブジェクトと罫線がありますが、段落スタイルを作るのは、さほど難しくありません。
下の記事で、Illustratorで作成した罫線を配置します。
行頭の中黒「・」が左に寄っています。
文字組みで解決します。
新しい文字組み「B(名前はテキトー)」を作成します。
「後の文字クラス」→「中黒」→「段落先頭」を25%にします。
「前の文字クラス」→「中黒」→「上記以外の和字」を25%にします。
左右中心に揃いました↓
カタカナ、英語等もお忘れなく。
しかし、タブの後ろの中黒「・」は、調整が必要です。
そこで、文字前のアキ量を四分にした文字スタイルを作ります。
その文字スタイルを、段落スタイルの正規表現で指定します。
テキスト → \t・
揃いました。
実際に表を作ってみます↓
不具合があって、セルで網をひくと消した線が復活します。
セルで線を消すと、網が消えます↓
余白は、適当に1ミリ←いつでも変更できるので、テキトーです。
線幅もテキトーです(0.3ポイントにしたつもりなんだけど、なぜか3.6ptに……)↓
基準になるセルスタイルを用意したら、次に表スタイルを作ります。
さきほどの「セル基準」を指定して↓
セルと表の線の区別が付きにくいので、線の設定を1ポイント/青にします。
しかし、ここで指定した線は表に現れません(この記事の最後〈疑問〉で解答します)
試しに、文字なしで表を作成します↓
実験で、セルの基準の線を変更してみます。
〈疑問〉表スタイルの境界線は、どこに引かれているのか?
セルを指定しないときに、境界線が現れます↓
続きは↓