〈Word〉〔〕と、挟まれた文字にスタイルをあてる→〔〕を削除する
〈Word〉スタイルを使い回しする方法
新しく作ったWordのスタイルを別の書類で使いまわすには、
①スタイルが当たった文字をコピペ
するのが簡単ですが、
②スタイルをテンプレートに追加すれば、新規の文書ではコピペしなくても流用できます。
新しいスタイルを作るときに(編集画面で)、「テンプレートに追加する」にチェックを入れます。

新しい文書で、スタイルを支えるようになります。
すでにある文書で、スタイルを流用するときは、

「構成内容変更」→

右側のスタイル名を指定して、「<ーコピー」をクリックします。

他の文書で流用できます。
〈Word〉文字スタイルの作り方
下線の文字スタイルは↓

〈Word〉10文字下げのインデント
InDesign教室10日目「Word」
Word原稿をInDesignに配置する前に、必ずチェっクして、スタイルを確認します。
そのために、Wordの知識が必要です。
高度な検索と置換
11日目→mienoの実践InDesignデータを添削/段落スタイル/下揃え(2022/10/28)
12日目→mienoの実践InDesignデータを添削(2022/11/02)
〈Word〉改ページする見出しスタイルを作る方法
〈Word〉ルビをふると、行間が広がる問題
ルビをふると行間が広がるトラブルは、レイアウトで解決します。
ルビに影響されない、余裕のあるレイアウトにします。
下の動画では、40字×15行にしました。
※行数を確かめる「行番号」とノンブルも表示しました。
ルビをふっても行間は広がりません。
行間にゆとりがあるので、文字列との距離を離し、より読みやすくすることができます。
保護中:
〈Word〉スタイルの作り方(本文/見出しほか)
段落スタイル「本文(段落あり)」を作る方法
見出しの段落スタイルを作る方法
ゴシック体や下線の文字スタイルを作る方法
蛍光ペンのような文字スタイルを作る方法
箇条書きの段落スタイルを作る方法
箇条書きの機能を使わないスタイル↓
箇条書きのスタイルを使うスタイル↓
改ページの見出しスタイルを作る方法