Wordのオリジナルスタイルセットをダウンロードしてください。
編集しやすいようにオリジナルのスタイルを作りました。
使い方を説明します。
下のスタイルセットをダウンロードしてください。
ダウンロードしたデータを開いて、「フォーマット」→「スタイル」と選び、

「構成内容変更」をクリックします。

①の欄にあるスタイルの中から、かっこ [ ] で挟まれているスタイルを選び、②のコピーをクリックし、③で閉じてください。

これで、使えるようになります(たぶん)。
いかがでしょう?
Wordの見出しは、行数を指定できます。
Wordの見出しは、行数を指定できます。
見出しの行数を指定できると、編集しながらページ数を確定できます。
また、本文組みでのケアレスミスを防げます。
「行間のオプション」を選択し、

下の赤枠部分を指定します。

あるいは、段落前のアキを指定する方法もあります。

いつでも変更できるので、見出しの行数でページ数を調整できます。
〈Word〉段落は自動で下げる(スタイルの変更)
段落にスペースを入れなくても

スタイル名を「control」を押しながらクリックすると、変更を選択でき

段落を選びます。

「字下げ」を「1字」にします。

自動的に段落が下がります。

プレーンテキストに別名保存したときに、行頭にスペースを入れない方法→インデントを削除します。
プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。
行頭の四角形がスペースです。

これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。

でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても

行頭のスペースはなくなりません。

段落下げがなくなります。

プレーンテキストとして保存すると、

行頭のスペースがなくなります。

任意のスタイルの文字を選択表示する方法
任意の文字を触り、同じスタイルの文字をすべて選択表示する方法です。
「同じ書式を選択」を選びます。

少し時間がかかりますが、選択表示されます。

高度な検索と置換で、太字の改行から、太字指定を削除する方法
記事「質問→太字だけをかっこで囲みたい」の解決方法です。
事故の原因となる太字の改行は↓

高度な検索と置換で、太字指定を外します。
ハイライト表示すると↓

「標準」に置換します↓

太字指定を標準にしたあとで、《》で挟みます↓

正しく《》がつきました↓

InDesignの「書き出し」で、文字化けするときの解決策
InDesignで「書き出し」をすると、書体によっては文字化けします。
解決策は、すべての文字を文字化けしないリュウミン等に変えます。
すべての文字を選択して、

それだけです↓

書き出したファイルは、文字化けしていません。
Wordで問題なく「高度な検索と置換」を使えます。

Wordのオリジナルのスタイルは、たくさん作ろう。
Wordのオリジナルのスタイルは、たくさん作ろう。
遠慮しないで。
オリジナルであることがひと目でわかるように、頭に★とか記号をつけたほうがいいです。

InDesignに渡す前に、高度な検索と置換でかっこで挟みます。
Wordの原稿を受け取ったら、必ず最初にチェックすること!Word原稿の「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにしてください!
Wordの原稿を受け取ったら、必ず、最初にチェックすること!
Wordの「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにしてください!

これを「オフ」にしないと、高度な検索と置換が正しく作動しません。
失敗事例を紹介します。
下の見出しを

修正しました↓

高度な検索と置換で、見出しの文頭に★を付けます。

結果は↓

修正前の文字が現れて、★は次の行に挿入されました。
「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにすると、

正しく置換されました。
