Wordのオリジナルスタイルセットをダウンロードしてください。

編集しやすいようにオリジナルのスタイルを作りました。

使い方を説明します。

下のスタイルセットをダウンロードしてください。

ダウンロードしたデータを開いて、「フォーマット」→「スタイル」と選び、

「構成内容変更」をクリックします。

①の欄にあるスタイルの中から、かっこ [ ] で挟まれているスタイルを選び、②のコピーをクリックし、③で閉じてください。

これで、使えるようになります(たぶん)。

いかがでしょう?

Wordの見出しは、行数を指定できます。

Wordの見出しは、行数を指定できます。

見出しの行数を指定できると、編集しながらページ数を確定できます。

また、本文組みでのケアレスミスを防げます。

「行間のオプション」を選択し、

下の赤枠部分を指定します。

あるいは、段落前のアキを指定する方法もあります。

いつでも変更できるので、見出しの行数でページ数を調整できます。

プレーンテキストに別名保存したときに、行頭にスペースを入れない方法→インデントを削除します。

プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。

行頭の四角形がスペースです。

これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。

でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても

行頭のスペースはなくなりません。

そこで、ルーラーのインデントを削除します。

該当するスタイルの文字をすべて選択し(選択する方法)、

Aの▽を左に移動して、Bの△と同じ位置にします。

段落下げがなくなります。

プレーンテキストとして保存すると、

行頭のスペースがなくなります。

高度な検索と置換で、行頭のスペースを削除する方法

Wordの原稿を受け取ったら、必ず最初にチェックすること!Word原稿の「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにしてください!

Wordの原稿を受け取ったら、必ず、最初にチェックすること!

Wordの「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにしてください!

これを「オフ」にしないと、高度な検索と置換が正しく作動しません。

失敗事例を紹介します。

下の見出しを

修正しました↓

高度な検索と置換で、見出しの文頭に★を付けます。

結果は↓

修正前の文字が現れて、★は次の行に挿入されました。

「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにすると、

正しく置換されました。