前回のおさらい
InDesignはトラブルに悩まされます。
では、トラブルの主たる原因は?
新しいドキュメントを作る。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.05.59.jpg)
プライマリーテキストフレームにチェックを入れる。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/c68db519abda3863cdb837479b6be697.jpg)
Wordを配置して、「プライマリーテキストフレーム」の働きを知る
フレームグリッドを設定する。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.09.02.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/000.jpg)
段落スタイル「本文(段落なし)」を作る。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/001.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/002.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/003.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/004.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/006.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/007.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/008.jpg)
段落スタイル「本文(段落あり)」を作ります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.10.54.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/005.jpg)
基準とは、
インデントを指定する。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.18.19.jpg)
段落スタイルを複製します。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.19.45.jpg)
スタイル名「箇条書き」
左/インデント→14Q(本文の級数を単位付きで入力)
1行目インデント→−(マイナス記号)14Q(本文の級数を単位付きで入力)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.24.41.jpg)
箇条書きのスタイルをあてます。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.26.55.jpg)
まれに、行間が広くなることがあります。
段落スタイルに「オーバーライド」マーク「+」が付いています。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.27.06.jpg)
オーバーライドを消去をクリックします。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.37.27.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.39.59.jpg)
問題
問題1
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.41.50.jpg)
問題2
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.42.57.jpg)
問題3
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.44.07.jpg)
段落スタイル「1行の見出し」を作る(行取り2行)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.15.11.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/008-1.jpg)
段落スタイル「1行の見出し」を作る(段落前のアキ1行)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.18.50.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/009.jpg)
段落スタイル「2行の見出し」を作る。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/009-1.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/010.jpg)
文字スタイルを作る。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.25.44.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.34.14.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.37.26.jpg)
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-08-17.07.59.jpg)
文字スタイルを段落スタイルに設定する(正規表現スタイル)
段落スタイルのなかに、「正規表現スタイル」というものがあります。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.44.52.jpg)
文字スタイル「数字(見出し頭)」を設定します。
テキストの「^\d」の意味は↓
^ | 段落の頭 |
\d | 数字 |
文字スタイルは手動で指定しなくても、自動的に適用されます。
数字をふた桁にすると、
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-9.58.58.jpg)
ひと桁目の数字に文字スタイルがあたりません。
正規表現スタイルのテキストを変更します。
+ | ひとつ以上、という意味です |
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.01.12.jpg)
2桁とも、文字スタイルがあたりました。
![](https://design44.dtp.to/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-09-10.01.43.jpg)