本文の1字下げは、

日本語文字組版で指定します↓

2字下げは、

「左/上インデント」に、本文の級数を単位付きで入力するだけです。
ここでは、「14Q」と入力しました↓

これだけ↓

3字下げするときは、14Q+14Qと式を入力します↓

自動で計算してくれて、3字分、頭が下がります。

〈インデント三部作の2〉文頭に記号か数字がついているとき、2行目を1字下げするインデントの方法
〈インデント三部作の3〉中途半端な場所にインデントを入れる方法
正規表現は見よう見まね
本文の1字下げは、

日本語文字組版で指定します↓

2字下げは、

「左/上インデント」に、本文の級数を単位付きで入力するだけです。
ここでは、「14Q」と入力しました↓

これだけ↓

3字下げするときは、14Q+14Qと式を入力します↓

自動で計算してくれて、3字分、頭が下がります。

〈インデント三部作の2〉文頭に記号か数字がついているとき、2行目を1字下げするインデントの方法
〈インデント三部作の3〉中途半端な場所にインデントを入れる方法
自動で、欧文泣き別れハイフンを入れる方法です。
まず、段落スタイルの「欧文泣き別れ」にチェックを入れます。
次に、段落スタイルの「詳細文字形式」→「言語」を日本語ではなく、

「英語」に変更します。それだけで、

ハイフンが入ります↓

手動の「-(ハイフン)」の入れ方です。
まず、段落スタイルの「日本語文字組版」の「欧文泣き別れ」にチェックを入れます。

下の矢印の泣き別れ箇所にカーソルを入れて、

「書式」→「特殊文字の挿入」→「ハイフンおよびダッシュ」→「任意ハイフン」です。

ハイフンが挿入されました。この任意ハイフンは意外に便利で、

組みが変わると、自動的に消えます↓

すごくないですか?
欧文泣き別れハイフンの自動化は→
アポストロフィの字送りは、文字スタイルにします。
数値は、いつでも変更・調整できます。
文字スタイルを当てる方法は、ふたつ。

段落スタイルの正規表現スタイル編
①まず、新しい文字スタイル「アポストロフィ」を作ります。

②次に、段落スタイルを設定します。

検索と置換をしなくても、アポストロフィは詰まります。

これだけ。
検索と置換編
「検索と置換」で、一括変換する方法です。
検索文字列 → ’

字送りの数値は、あとで修正できます。

アポストロフィはどうしていますか?

スクリプトを使って一括でルビをふるときは、かっこを統一します。
①ルビ用は、半角
②それ以外は、全角
例えば、下のかっこは半角でした。これは間違いです。

ルビがふられるまえに、間違いをWordの「高度な検索」で修正します。


文字スタイルを変更して、ルビのデザインを変えます。
本文とルビの間隔を広げます。

文字スタイルのルビを開き、間隔を1にしました。

結果は、下です。

少しだけ、広がりました。
修正が簡単になるので、ルビは文字スタイルにしておいたほうが懸命です。
InDesignで、一括でルビを入れる簡単な方法のその2です。
一括ルビに、文字スタイルをあてます←この手間を省かないこと
新規文字スタイルで、

オリジナルの「ルビ」を作ります。
文字カラーは、黒(いま、M100になっているので)。

次に「検索と置換」の「正規表現」を開き、検索形式をクリック。
ルビカラーをM100にします。

次に「置換形式」をクリック。
文字スタイルを先ほど作成した「ルビ」にします。

下の画像のようになっているか確認して、「すべてを置換」をクリックします。

下の結果になります。

文字スタイルをあてることによって、いつでも簡単にデザイン変更できます。
I一括でルビを入れる簡単な方法は、スクリプトを使います。
スクリプトはこちらからダウンロードでしました→「11)ルビ処理支援WORDコピペ版 – たけうちとおるのスクリプトノート」
スクリプトをインストールする記事は→「InDesignにスクリプトを簡単に入れる(インストール)方法」
下の原稿のルビを一括で変換します。
2種類のかっこがあることに注意してください。

テキストを選択してから、スクリプトをダブルクリックします。

ルビがふられました↓

ルビがひと目で確認できるように、M100にしました。←これ重要。
というのも、この方法にはひとつ欠点があります。
かっこの直前の漢字にルビがふられます。
つまり下の原稿は、

下の結果になります。

校正しやすいように、色をつけたほうがいいです。
ページ調整、あるいはデザインのために基本組みを変更するときは、「レイアウトグリッドの設定」を使います。
何度でも変更できます。
論より動画です↓