ノンブルの1ページを2箇所作る方法

1ページ目に、ノンブルの1。

2ページ目にもノンブルの1、にする方法です。

1ページ目は、自動ページ番号にする。

下のように、ノンブルが表示されます。

2ページ目の「ドキュメントページの移動を許可」にチェックを入れない。

「ページ」の右上から→「ページ番号とセクションの設定」を選択して、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れます。

1ページがふたつになりました↓

テキストフレームを使った見出し

下の囲み部分はどうやって作るか↓

テキストフレームに文字を入力し、角と線を指定↓

フレーム内マージンとテキストの配置を指定↓

オブジェクトサイズの調整をします。

文字を〇〇に変更して、オブジェクトスタイルを作ります↓

オブジェクトスタイルを当てて、使います↓

テキストフレームの見出しとオブジェクトスタイル

行頭の中黒「・」を天地中心に揃える(文字組み)

行頭の中黒「・」が左に寄っています。

文字組みで解決します。

新しい文字組み「B(名前はテキトー)」を作成します。

「後の文字クラス」→「中黒」→「段落先頭」を25%にします。

「前の文字クラス」→「中黒」→「上記以外の和字」を25%にします。

左右中心に揃いました↓

カタカナ、英語等もお忘れなく。

しかし、タブの後ろの中黒「・」は、調整が必要です。

そこで、文字前のアキ量を四分にした文字スタイルを作ります。

その文字スタイルを、段落スタイルの正規表現で指定します。

テキスト → \t・

揃いました。

実践、表の作り方〈01〉段落スタイル

表の作成は、段落スタイルからはじまります。

段落スタイルは、あらかじめ予想される色と行揃え分を用意します。

今回は、赤い字からはじめます。

これが、段落スタイルの基準になります↓

グリッド揃えは、「なし」です↓

これは、「中央揃え」で↓

黒い字も↓

このとき、基準を「赤_中央」にします↓

「赤_均等左」を作ります←このネーミング、重要です

基準は、「赤_中央」↓

均等配置の左です↓

同様に、「黒_均等左」も作成します↓

いま作成した「黒_均等左」を適用すると、不具合がでます。

1行目をみてください。

「均等」になってしまうのです。

そこで、「黒_左」を作ります↓

適用すると↓

同様に、「赤_左」も作成します。

段落スタイルは6つになります。

段落スタイルの基準「赤_中央」に変更を加えると、すべてに反映されます。

基準の段落スタイルを変更すると、すべて変わる

ついでに、文字スタイルの「赤」を用意しておきます↓

続きは↓

ノンブルと柱だけのマスターページを作る

レイアウトが複雑なときは、ノンブルと柱だけのマスターページを作ります。

名前を「A-ノンブルと柱」にします。

次に、本文1のマスターページを作りますが、このとき「基準マスター」を「A-ノンブルと柱」にします。

記事「https://design44.dtp.to/dtp/8642/」のように、「マスターにテキストフレーム」のチェックを外しています(つまり、テキストフレームはありません)。

もうひとつ、本文2のマスターを作ります。

1と同様に、「基準マスター」を「A-ノンブルと柱」にします。

本文2は、わかりやすいように黄色を敷きました。

柱とノンブルの修正は、「A-ノンブルと柱」で行います。

自動的に、本文1と本文2でも修正されます。

InDesignの柱とノンブルのマスターを修正します

さて、次に

①本文のマスターにテキストフレームを入れてみます

②文字を流し込みます

③本文のマスターページで、レイアウトをいろいろと変えてみました

④テキストフレームは、ダブっていません。

InDesignのマスターページを変更する

テキストフレームが増えてしまう問題。

テキストフレームが増えてしまう問題は、

新しくドキュメントを作るとき、「マスターにテキストフレーム」のチェックを外します。

マスターを適用しても、テキストフレームはダブりません。

追伸。

「マスターにテキストフレーム」は、いまは「プライマリーテキストフレーム」と呼ぶのですね。

テキストフレームが作成されないようにするには、下の記事が参考になります。

https://study-room.info/id/studyroom/cs6/study01.html

線ではなくダーシ「─」を使い、検索と置換で数字とダーシの位置を替える

下の記事の続きです↓

問題のキャプションを、

数字とスペースとダーシ「─」の組み合わせに変更します。

数字とスペースとダーシ

検索と置換で、数字とダーシの位置替えできます。

検索文字列→(\d.+)(~3)(─)

置換文字列→$3$2$1

数字とダーシを入れ替える

完璧ではないかもしれませんが、次回、役立つと思います。