コピペのTipsです。
本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にすると、間違いが少なくなります。

「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」を忘れることがあるから↓

正規表現は見よう見まね
コピペのTipsです。
本文修正でテキストのコピペが多いとき、本文と「クレームグリッド設定」を同じ級数と書体にすると、間違いが少なくなります。

「グリッドフォーマットを適用せずにペースト」を忘れることがあるから↓

Wordの改ページは、

プレーンテキストにすると消えます。
そこで、改ページされる文末に記号を入れます↓

プレーンテキスト化したものをInDesignに配置すると↓

検索と置換で、置換文字列を「改ページ」にすると↓

下の置換文字列になります↓

これで、改ページされます。
ものすごく便利な裏技があります。
本文スタイルをあてるだけで、自動で見出しにもスタイルがあたります。
ただ、特定の語句の見出しだけです。
例えば、「答え」とか、「ポイント」とか、「チェックしようとか」、定型の語句だけ。

本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。
ここで特定の見出しの語句を登録するだけ↓

正規表現スタイル→ ^[修理のコツ|理解のポイント|試験に出る|簡単な覚え方].+\r
自動で、文字スタイルがあたりました↓

見出しの段落を下げないときは、文字スタイルを段落スタイルに換えます。
まず、見出し用の段落スタイルを作ります↓

検索と置換を使います↓

①と②は↓

段落がなくなりました↓

文頭が①〜⑨が始まるとき、特定の段落スタイルを当てます↓

検索と置換です↓

文頭が①〜⑨の段落だけ、スタイルがあたりました↓

文頭の語句によってその行にだけ文字スタイルを当てるとは、例えば、下のように文頭に「ヒント」があったときだけ、ゴシック体にします↓

本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を下のようにします↓

正規表現→ ^ヒント.+\r
14級の本文で、枠の高さが14級(3.5mm)なら、問題なし↓

本文級数より大きくすると、レイアウトが崩れます↓

行間が崩れたときは、グリッド揃えを「なし」にすると本文の行間送りに揃います。

カッコ内のア、イ、ウだけ、ゴシック体に変えるとは↓

本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。

正規表現は、

(?<=()[アイウエオカキクケコ](?=))
↑意味→直前に(、直後に ) がある「アイウエオカキクケコ」。
本文の段落スタイルを当てるだけで↓

ふた文字以上のア、イ、ウ、エ、オ、カ、キ、ク、ケ、コには、適用されません。
セルのなかでタブを使います。
カーソルを置いて、

「特殊文字の挿入」→「その他」→「タブ」と選びます↓

タブが入りました↓

表の開始位置を本文の行送りに揃えます。
計算式を使います。
表の頭が下のAの位置から始まっているので、行送りに揃えて、Bまで下げます↓

「表の前のアキ」に計算式を入れます。
行送り – 級数 です。
ここでは、本文14Q、行間24Hなので、24H – 14Q ↓

表の頭が、行送りに揃いました↓

下の順番で説明します。
①項目内の文字を左に移動
②表全体を、手で、均等に、天地に広げる
③項目内の文字を天地中心にする
下の項目の文字を、少しだけ左寄りにします。

セルスタイルを開き、「余白」に数値を入れます↓

下の黄色の箇所が、3ミリアキになりました。

表全体を選び↓

文字ツールを選び、Shiftを押しながら、表を下に伸ばします↓

上下方向に、均等に広がりました。

セル内の文字を天地中心に揃えます。

セルスタイルを開き、「テキストの配置」を中央にします↓

セル内の文字が、天地中心になりました↓