よく、行頭の中黒「・」が、下のようになります。
左寄り。
これを簡単に直すのは、
正規表現は見よう見まね
Wordでは、タブを表示してください。
早くて正確なInDesignの技を使うためには、必要のない要素を削除しなくてはなりません。
まず、行頭のスペース。
昭和の編集者が、段落下げにスペースを使うので。
WordとInDesignのリンクです↓
データ結合01
データ結合02(検索と置換で記号を改行に)
データ結合02(ページ内に複数レイアウト)
データ結合02(ページ内に複数レイアウト/作成手順/微調整)
自動ナンバリング01
自動ナンバリング02(作成手順)
検索と置換
①記号と括弧だけで、段落スタイルと文字スタイルをあてる
②効率の良いDTPを目指すために、括弧の使い方を社内で統一すると↓
③ナニが行われているかというと↓
④オブジェクトをライブラリーに登録すると、使い回しができます。
※デザインを流用するというより、大きさ(面積)を使い回す
一括変換の例《検索と置換のスクリプト》
検索と置換をクエリとして記録し、スクリプトで見出し類を一括変換
一括変換の例《検索と置換の正規表現》
検索と置換の正規表現で、見出し類を一括変換
正規表現の例
記号を目印に、文字スタイルをあてる
[]で挟まれた文字に、文字スタイルをあてる
任意の箇所に文字やタブを挿入する①
任意の箇所に文字やタブを挿入する②
任意の文字にだけ、文字スタイルをあてる方法
問題集の重要度を表す星印に色をつけ、右端へ移動。
アンカー付きオブジェクトを変更する
4桁の数字だけ選ぶ
任意の箇所に、スペースを挿入
[]に囲まれた不揃いのスペースを統一する
mac、MAC、maC、mAc→Macに統一
見出しの改行を削除し→タブを挿入後→一括変換
段落スタイルの先頭文字スタイル①
段落スタイルの先頭文字スタイル②
段落スタイルの正規表現スタイル
段落スタイルの次のスタイル
文頭の第○章を検索
原稿の順番を入れ替える
東京の電話番号だけを検索
①タブを全角スペースにし、 ②改行を/にして ③行を繋げる
修正に手間をかけないTips
バックの網を表組みで作ると、行数に連動して表組みが拡大縮小する
オブジェクトスタイルを使う
見出しと柱を連動させる
オブジェクトの配置方法はいろいろあるけれど、基本はこれかなかぁ……というのをメモしました。
ポイントは、面倒臭がらずにオブジェクトフレームを使うこと。
見出しの飾り枠をアンカー付きオブジェクトにするときのポイントです。
サンプルの飾り枠は、下のデザインの数字が入った四角と灰色の枠です。簡単なようで小さな落とし穴が多いです。
目次の作り方です。
段落スタイルの正規表現スタイルを使う方法です。
①リーダー罫と前後のアキ
②タブのお尻揃え
を揃えます。
“段落スタイルの正規表現スタイルを使った目次作りです。①リーダー罫と前後のアキ②ノンブルとタブのお尻揃え” の続きを読む