目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫線)』の付け方【右/下揃えタブ編】

最初に、目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫)』の付け方を勉強します。

いろんな方法がありますが、44方式です。

Wordの目次原稿です↓

誰かが襲ってきたら、助けてください 11

ゲルのお客さんだと思われる程度に離れて駐車 12

ゆっくりと陽が沈みはじめた  23

狼の遠吠えがあたりを包む  34

暗くなりはじめた大地を眺めた 147

近くに羊かなんかの頭蓋骨 225

テキストをInDesignに配置します。

項目とノンブルの間は、全角スペース、半角スペース、半角スペースふたつと統一がとれていません。

検索と置換で、統一します。

「1/3スペース」「タブ」「1/3スペース」の組み合わせにします。

検索文字列→ (\s){1,}(\d)

置換文字列→ ~3\t~3$2

変わりました。

←1/3スペースの記号

←タブの記号

1/3のスペースは、下↓のアキになります。

タブが、『・・・・・(リーダー罫)』になります。

検索と置換については、次に説明します。

ここまで、なんとなくわかりますか?

uchiから検索と置換に質問があったので、追加記事を書きました↓

忘れてました、「右/下インデント」より、「右寄せインデント」のほうが簡単でした。

下の記事で、検索と置換の正規表現の超基本的な指定とともに確認してください。

版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込む方法→版面を大きくする

版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込む方法です。

はみ出した箇所まで、版面を広げます。

レイアウトグリッドのグリッド開始位置を「地」にします。

「行文字数」を増やします。

ここでは、5文字分増やしました。

本文の1行の文字数が増えるので、

本文の段落スタイルのインデントに、5文字分の計算式を入力。

14*5Q ←14級 × 5 ※単位Qをお忘れなく

5文字分、インデントが入りました。

見出しの原稿にタブを入力します。

新しく見出しの段落スタイルを作ります。

見出しの段落スタイルの正規表現スタイルに、episodeの文字スタイルをあてます。

上と同様に、数字の文字スタイルを指定。

下のようになります。

黒い字は、デザイン。

赤い字は今回の新しい見出しです。

天地左右ともに、正しい位置にありません。

段落スタイルのタブで、数字の天地を調整します。

上と同様に、タブで見出しの天地を調整します。

左右の位置は、

①見出しの前に空行を挿入し

②行間で調整します。

見出し前のアキ

完成しました。

段落スタイルと文字スタイル

①段落スタイルだけで、文字スタイルのない例↓

②段落スタイルをあててから、数字にだけ文字スタイル↓

上の場合、手動で文字スタイルを当てません。

自動化します。

段落スタイルに「正規表現スタイル」を仕込みます。

段落スタイルをあてると、自動的に、文字スタイルが反映されます。

InDesignの段落スタイルで、正規表現スタイルを使うと便利です。

もし、数字が文字化けしたら、

数字が全角だからです。

半角数字に打ち直せば、正しく表示されます。

InDesignの検索置換の例→特定の文字の前の文字に、文字スタイルをあてます。

下の例では、μ と前の文字との間隔が広いです。

手作業hでは時間がかかるので、検索と置換で一括で狭めます。

μ の前の文字に「字間を狭くする」文字スタイルをあてます。

検索と置換の正規表現で、「肯定先読み」というテクニックです。

文字スタイル「字送り」の設定は、

字間が詰まりました。

条件がはっきりしていれば、検索置換の幅が広がります。

面倒な修正があれば、相談してください。

1時間かかる作業が、1分で終わるかもしれません。

スペースで字間を調整しないで、段落スタイルで。

例えば問題集で、下のようにスペースを使わないほうがいいです。

スペースの幅は一定していないので、整合性を失います。

文頭は、インデントを使います。

前かっこ( の後ろを空けるには、正規表現スタイルを使います。

文字スタイル「後ろアキ」の設定は、

カンマ「,」の後ろのアキは、

後ろかっこ )の前のアキは、

文字スタイルの設定は、

段落スタイルが完成しました。

目次を作る。

目次を作ります。

下のレイアウトは、ひとつのテキストボックスに入っています。

目次スタイルを開きます。

「新規」をクリック。

ここでは、目次のスタイルだけ指定して閉じます。

「目次」を開きます。

それぞれ、指定します。

OKをクリックします。

これが、作成された目次原稿です。

検索と置換で、不要な改行をタブに変えます。

検索文字列 →  (Point)\d(\d.+)\d(.+?)

置換文字列 →  $1\t$2\t$3

改行を減らし、タブが入りました。

もし目次のデザインが決まっているならば、それぞれの項目スタイルを指示して

一気に目次が仕上がります。

ツールで作成した枠で、見出しを囲む。

記事「」の枠をオブジェクトにします。

「大見出し」の複製を作ります。

複製では、段落境界線のチェックを外します。

飾りの枠を作ります。

罫線と枠をグループ化してから、正しい位置に配置します。

オブジェクトスタイルを作ります。

とりあえず、オブジェクトスタイルの基本属性は、「アンカー付きオブジェクトオプション」だけにします。

見出しの文頭に、アンカーを付けます。

「アンカー付きオブジェクトスタイル」は「カスタム」にします。

「アンカー付き位置」を調整します。

オブジェクトをコピーしてから、検索と置換をします。

検索文字列 →  ^★

置換文字列 →  ~c

置換形式 → 段落スタイル

見出しに段落スタイルがあたりました。

しかし、2行見出しではデザインが崩れています。

オブジェクトスタイル「枠」を複製します。

「アンカー付き位置」を調整します。

以降の2行の見出しは、目視で手動でオブジェクトスタイルをあてます。

見出しに段落スタイルをあてる。

例えば、見出しの頭に「●」があるとき、

検索と置換で、

  • ダーシ「─」を入れて、
  • 段落スタイルをあてます

検索文字列 →  ^(●)

置換文字列 →  $1─

段落スタイルがあたりました。

見出しの前に1行アキを入れました。

見出しの前の1行アキは、「段落前のアキ」で調整します。

見出しの段落スタイルでは、「先頭文字スタイル」を仕込みます。

それぞれの文字スタイルは、

見出しの頭に記号があると、いろいろ遊べます。

《肯定先読み》数字付き見出しの頭に記号をつける方法。

ハイフン付きの数字付き見出し3種類の頭に、それぞれ記号をつけます。

本文中にも●付き数字が出てくるので、肯定先読みを使いました。

検索文字列 →  ^\d{1,}(?=●)

検索文字列 →  ^\d{1,}-\d{1,}(?=●)

検索文字列 →  ^\d{1,}-\d{1,}-\d{1,}(?=●)

肯定先読みのオマケの記事→「《肯定先読み》見出しの数字だけ、半角から全角にする。