見出しを一括変換するための地味な説明

見出しを一括変換の手順は、

  1. 見出しの頭に印をつける(★とか、●とか)
  2. 検索と置換で一括変換する

もう少し細かく説明します。
上の1番「見出しの頭に印をつける(★とか、●とか)」は、

  1. 印は本文にないものを選ぶこと(〓とか、■とか)
  2. 印をつけるために、検索と置換の正規表現が活躍します。

次に2番目の「検索と置換で変換する」

  1. 複数の見出しがある場合は、スクリプトを使います。
  2. 動画→見出しを一括変換する動画

 

段落スタイルで文字スタイルを指定できます↓

段落のなかに、複数の書体、級数が混在しているときは、段落スタイルの先頭文字スタイルを使います。別の言い方をすると、段落スタイルで文字スタイルも指定できるという話です。

段落のなかに、複数の書体、級数が混在しているときは、段落スタイルの先頭文字スタイルを使います。
こんなとき↓


段落スタイルで、文字スタイルも指定できます。 “段落のなかに、複数の書体、級数が混在しているときは、段落スタイルの先頭文字スタイルを使います。別の言い方をすると、段落スタイルで文字スタイルも指定できるという話です。” の続きを読む

写真の配置方法、超基本編(アンカー付きオブジェクト/オブジェクトスタイル/ライブラリ)

InDesignに写真を配置する方法です。
超、基本編です。
4つの動画に分けました。

  1. 大きさの指定と自動フィット←アンカー付きオブジェクト
  2. オブジェクトスタイルの使いかた←線の太さ、角丸、その他を登録すると、修正が楽です。
  3. ライブラリへの登録
  4. おまけ。自動フィットは後出しでもOK!
  5. おまけのおまけ。自動フィットは、オブジェクトスタイルに登録できます。

以下、動画です↓




おまけのおまけ。自動フィットは、オブジェクトスタイルに登録できます↓

ハイフンの天地中心揃え、前後のアキを段落スタイルに入れる技

段落スタイルに正規表現スタイルを使うと、自動処理される技が増えます。

例えば、電話番号のハイフンだけ、天地中心に揃えたいとき。
ハイフンは、通常、下の画像の黄色の位置です。

これを天地中心に揃えるには、段落スタイルの正規表現スタイルを使います。

スタイルを適用とは、文字スタイルのことです。ここでは、ベースラインシフトを2Qにしたものを指定しました。 テキストには、[-]と入力します。[]に挟まれた文字に、文字スタイルが適用されます。
自動でハイフンの位置が変わります↓

 
次にハイフンの前後だけ、字間を広げます。
文字スタイルを作成します。

上の文字スタイルを段落スタイルにいれます↓

ハイフンの前後だけ、八分アキになります↓

本文中の下線は、検索と置換を使うと簡単で間違いがないです。

Word原稿に引かれた下線があります。
例えばこれ↓

WordとInDesignの見出しをリンクすれば、配置するだけで処理できますが記事はこちら→」、まだまだそれは難しいという人向けの方法です。
作業手順は、

  1. Word側→検索と置換で、下線部分を{}で囲みます。
  2. InDesign→下線の文字スタイルを用意
  3. InDesign側→検索と置換で、{}に挟まれた文字に下線の文字スタイルをあてます。
  4. 全ページの下線が、一瞬で引かれます。

以下、具体的に説明すると↓

Wordの検索と置換で、書式→フォント

「下線」を選択します。

「次を検索」をクリック

図の①→②→③の順番でクリック

「置換後の文字列欄」に、{^&}と入力します。 下線部分を{}で囲むという意味です。

検索すると、

下線部の文字が、{}で囲まれました。

これをテキスト化して、InDesignに配置します。
InDesignの検索と置換では、

検索文字列欄→ ({)(.+)(})
置換文字列→$2
置換形式→下線の文字スタイル
変換されました↓