合成フォントを作るのは、簡単です。
動画で作成したInDesignのデータはこちら→見出しの作り方
合成フォントを選択して、あとは下の動画をどうぞ↓
作った合成フォントのファイルは、こちらです↓
図形や線を使った見出しの配置に関するあれこれ
図形とテキストフレームを使って見出しをデザインします。
例えば、こんな感じ↓
デザインした見出しの基本は、
- テキストの回り込み
- オブジェクトスタイルの設定
- ライブラリへの登録
- アイテム(見出し)の本文への配置
- 自動ナンバリング
の順番で処理します。
どの動画も30秒前後です。
お楽しみください。
アイテム見出しの作り方【01】
デザインが確定したら、テキストフレーム設定の「テキストの回り込みを無視」にチェックします。
テキストフレーム設定の「テキストの回り込みを無視」にチェックします。
この作業を怠ると、テキストの回り込みで文字が隠れます。
アイテム見出しの作り方【02】
見出しの図形やテキストをグループ化します。
オブジェクトスタイルを作成します(全てチェックを外すと、のちのち混乱しません)。
アイテム見出しの作り方【03】
オブジェクトスタイルオプションのテキストの周り込みを指定し、オフセットを調整します。
オフセットとは、本文とのアキのことです。
アイテム見出しの作り方【04】
アイテム見出しを新規ライブラリに登録します。
アイテム見出しの作り方【05】
ライブラリから、Controlを押しながらアイテムの割り付けをします。
アイテム見出しの作り方【06】
アンカー付きオブジェクトオプションで、アイテムの位置の調整をします。
アイテム見出しの作り方【07】
他のページに、CONTROLを押しながら、アイテムを配置します。
CONTROLを押しながら!
アイテム見出しの作り方【08】
「オブジェクトスタイル」の「テキストの周り込み」の「オフセット」で、アイテム(見出し)と本文のアキを調整します。
アイテム見出しの作り方【09】
見出しの数字に自動でナンバリングします。
スクリプトを使います。
自動連番の作り方→http://cm-publishing.co.jp/dtpschool/dtp/1852/
参考にした記事とスクリプトはこちら↓http://arinoth.hatenablog.com/entry/2014/04/23/000418
以上です。
自動連番の作り方
手順。
まず、数字のための文字スタイルを作ります。
連番にしたい箇所(動画では【0】)に、文字スタイルをあてる。
文字スタイルの名前の後ろに、(スクリプト用)と追加入力します(←スクリプトはこの名前を探します)。
スクリプトをクリックすると、自動的に連番になります。
この時、桁数を変えられます。
項目の加減があったときは、再度スクリプトをクリックしてください。
オリジナルの記事とスクリプトはこちら↓http://arinoth.hatenablog.com/entry/2014/04/23/000418
※箇条書きを利用する方法は→「⑭連番/自動番号(箇条書き)」
【必須】柱の文字は入力しないこと。見出しとリンクすべし(テキスト変数)
下の動画をどうぞ↓
次は、辞書のようなタイプです。
柱に反映される文字は、2種類作れます。ページの最初にある見出しと、最後にある見出し。
これを利用すると、辞書の50音順見出しが作れます。
段落の頭のカギ括弧の位置について
★印の段落スタイルを検索と置換でまとめて変換→★も消します。
[]に囲まれた不揃いのスペースを統一する
[]に囲まれた不揃いのスペースとは、[]、[ ]、[ ]、[ ]のことです。
これを全角スペース3つに統一します。
わかりやすいように、一度[●●●]に置換してから、スペースに置き換えています。
正規表現は、([) *?(])
一回の作業で検索と置換できます。
この動画を見ると、なんとなく検索と置換での正規表現の使い方がわかるような気になりませんかね?