例えば行間が変わるとして、修正するのは、
- ドキュメント設定
- グリッドツール設定
- レイアウトグリッド設定
- オブジェクトスタイルの再定義
- 段落スタイルの再定義(本文ほか)
正規表現は見よう見まね
例えば行間が変わるとして、修正するのは、
強制改行→右タブインデント
段落の頭下げをお忘れなく
配置するときに、「箇条書きをテキストに変換」にチェックを入れる。
行頭の記号(文字)とタブを黒丸に置換します。
InCopyのポイントは、「チェックイン」と「チェックアウト」です。
InDesignの準備
InDesignでデザインする↓
「アサイン」ウィンドウを表示する↓
編集者が修正をするすべてのフレームを選択する。
選択しないフレームは、編集者が修正することができない。
次に、「アサイン」ウィンドウ→右の「三」
「アサインに追加」→「新規」を選択。
OK↓
案件によっては、アサインファイル名をページ数にすると管理しやすいです↓
各フレームの左肩に地球のマークがつき、
「アサイン」ウィンドウに、フレームの一覧が表示されます↓
InCopyで、文字を修正する方法
InCopyで、拡張子「.icma」のデータを開く
InCopyの画面「レイアウト」では
フレームの左肩に地球のマークがつきます↓
文字を修正しようとすると↓
あるいは、「ファイル」から「チェックアウト」します。
チェックアウトされると、地球マークが鉛筆に変わります。
テキストを修正できます↓
作業が終わったら「チャックイン」します↓
InDesignを開くと、InCopyでの修正が反映されています。
InDesignで修正するときもフレームを「チェックアウト」する必要があります。
以降、
ルビの中黒「・」が大きくなったときは、
Open Type Proのルビ字形を使用のチェックを外します。