例えば問題集で、下のようにスペースを使わないほうがいいです。
スペースの幅は一定していないので、整合性を失います。

文頭は、インデントを使います。

前かっこ( の後ろを空けるには、正規表現スタイルを使います。

文字スタイル「後ろアキ」の設定は、

カンマ「,」の後ろのアキは、

後ろかっこ )の前のアキは、

文字スタイルの設定は、

段落スタイルが完成しました。

正規表現は見よう見まね
例えば問題集で、下のようにスペースを使わないほうがいいです。
スペースの幅は一定していないので、整合性を失います。
文頭は、インデントを使います。
前かっこ( の後ろを空けるには、正規表現スタイルを使います。
文字スタイル「後ろアキ」の設定は、
カンマ「,」の後ろのアキは、
後ろかっこ )の前のアキは、
文字スタイルの設定は、
段落スタイルが完成しました。
本文中に配置するイラストレーターは、アートボードぎりぎりの大きさにすると、InDesign上で調整しやすいです。
下の配置例は、
①フレームとオブジェクトの枠が揃っていない。
②枠が大きい
イラストレーターのデータは、ぎりぎりまでアートボードを小さくします。
InDesignに配置します。
オブジェクトが少々揃っていなくても
オブジェクトを選択して、
文字スタイルをあてれば、
簡単に調整できます。
ベースラインも字間も正確に調整できます。
InDesign特有の意味不明な事故も防げます。
整列の「選択範囲に揃える」とは、選択されたオブジェクトやフレームに揃います。
整列の「マージンに揃える」とは、マージンに揃います。
ある書籍で使われていたオブジェクトです。
変形したせいか、角丸が崩れていました→AとBのラウンドが違います。
また、Cの線が歪んでいます。
左右方向に可変しても、角丸が変形しないオブジェクトを作るには、はじめに角丸の四角形を作ります。
はさみミツールで、線を切ります。
さらに2箇所を切ります。
オブジェクトは、左側の短い線二本と、右側に分かれます。
矢印をつけます。
これで、矢印の線を縮小しても角丸は変形しません。
同様に、下の線も伸縮できます。
最後に、オブジェクト全体をグループ化します。
テキストフレームがふたつに分かれていると、修正が煩雑になります。
ひとつにします。
文頭に、ダミー数字を入れて、
ダミー数字の前後はタブで挟みます。
スクリプトの「LWスーパー連番」をダブルクリックして(詳しい記事は→https://design44.dtp.to/dtp/7150/)
指定をしてから、OKをクリック。
連番が自動で入り、数字は一の位でそろいました。
数字を挟んだタブは、下の設定です。
タブの説明は↓
目次を作ります。
下のレイアウトは、ひとつのテキストボックスに入っています。
目次スタイルを開きます。
「新規」をクリック。
ここでは、目次のスタイルだけ指定して閉じます。
「目次」を開きます。
それぞれ、指定します。
OKをクリックします。
これが、作成された目次原稿です。
検索と置換で、不要な改行をタブに変えます。
検索文字列 → (Point)\d(\d.+)\d(.+?)
置換文字列 → $1\t$2\t$3
改行を減らし、タブが入りました。
もし目次のデザインが決まっているならば、それぞれの項目スタイルを指示して
一気に目次が仕上がります。
スクリプトを使って連番を入れると、楽です。
項目の増減があっても、対応できます。
スクリプトは、『InDesignで連番を挿入するスクリプト – arinoth’s memo』からダウンロードしました。
ダミーの数字を入れておきます。
ダミーの数字に文字スタイルをあてます。
スクリプトの「LWスーパー連番」をダブルクリックして、
設定してから、OKをクリックします。
数字が変わりました。
項目の増減があったときも、同じです。
再度「LWスーパー連番」をダブルクリックして、設定し、OKを押すだけです。
Wordのオリジナルのスタイルは、たくさん作ろう。
遠慮しないで。
オリジナルであることがひと目でわかるように、頭に★とか記号をつけたほうがいいです。
InDesignに渡す前に、高度な検索と置換でかっこで挟みます。
ほかのデータから、段落スタイルの読み込みます。
読み込みたいファイルを指定して、「開く」。
事故を防ぐために、まず「すべてチェック解除」をクリックします。
左側のチェック欄が外れたことを確認します。
読み込みたいスタイルの左の四角をクリックします。
これで、スタイルを読み込めます。
いままで、見出しのスタイルの文頭に記号を入れるときは、高度な検索と置換を使っていました。
スタイルの変更でも、見出しの文頭に記号を入れられます。
「スタイルの変更」で、「箇条書きと段落番号」を選びます。
「アウトライン」→「なしの隣」→「ユーザー設定」と進みます。
下のように設定して、
「このレベルに使用する番号の種類」をクリックします。
「新しい行頭文字」を選び、
記号を選びます。
使用書体の記号を選んでください。
変わった記号を選ぶと、プレーンテキストにしたとき文字化けします。
「OK」を押します。
文頭に「★」が付きました。
次に小さい見出しの文頭にも記号を入れるのですが、さきほどのスタイル「見出し1」を変更します。
下のように設定します。
見出し2のスタイルの前に、違う記号が入りました。
プレーンテキストにします。
「名前をつけて保存」を選び、
「プレーンテキスト」を選び、
「その他」→「Unicode(UTF-8)」と選択すると、記号に後ろに「・空白スペース」が入ります。
そこで、「改行の挿入」にチェックを入れると、空白スペースがなくなります。
プレーンテキストです↓