似たような線がいろいろあります。
─−−-ー
それぞれ、
ダーシ→─
ひく→−
まいなす→−
半角音引き(ハイフン)→-
全角音引き→ー
正規表現は見よう見まね
似たような線がいろいろあります。
─−−-ー
それぞれ、
ダーシ→─
ひく→−
まいなす→−
半角音引き(ハイフン)→-
全角音引き→ー
Word原稿で、協調文字(太字/G体)を指定するときは、色付けが簡単です。
例えば、太字は薄い青にするとか。
G体は、紫色にするとか。
注意点は、決めた色をほかの箇所で使わないこと。
青を太字と決めたら、絶対にほかで青を使わないこと。
紫色をG体にするなら、絶対にほかで紫色を使わないこと。
InDesignでは、この色を印にして、自動的に文字スタイルを当てます。
テキストフレームが増えてしまう問題は、
新しくドキュメントを作るとき、「マスターにテキストフレーム」のチェックを外します。
マスターを適用しても、テキストフレームはダブりません。
追伸。
「マスターにテキストフレーム」は、いまは「プライマリーテキストフレーム」と呼ぶのですね。
テキストフレームが作成されないようにするには、下の記事が参考になります。
プレーンテキスト化したデータを開きます。
黄色の箇所が、行頭と文末のスペースです。
文章全体を選択し、「中央揃え」をダブルクリックすると
行頭と文末のスペースが消えます。
本文中のスペースは削除されません。
行頭のスペースを削除します。
検索対象 →^p^w
※1行目のスペースだけは、選択されません。
置換します。
置換後の文字列 → ^p
1行目のスペースだけ、手作業で削除してください。
プレーンテキストに別名保存したら、行頭にスペースができます。
行頭の四角形がスペースです。
これは、インデントの「字下げ」を使っているからです。
でもどういうわけか、「字下げ」を「なし」にしても
行頭のスペースはなくなりません。
段落下げがなくなります。
プレーンテキストとして保存すると、
行頭のスペースがなくなります。
任意の文字を触り、同じスタイルの文字をすべて選択表示する方法です。
「同じ書式を選択」を選びます。
少し時間がかかりますが、選択表示されます。
プレーンテキストをコピペすると改行が増えることがあります。
下の赤囲みの改行マークが余分に増えました。
Wordのファイルをプレーンテキストに別名保存するとき、行末は「改行(CR)のみ」にしてください。
これで解決します。
記事「質問→太字だけをかっこで囲みたい」の解決方法です。
事故の原因となる太字の改行は↓
高度な検索と置換で、太字指定を外します。
ハイライト表示すると↓
「標準」に置換します↓
太字指定を標準にしたあとで、《》で挟みます↓
正しく《》がつきました↓