「高度な検索と置換」で太字の箇所を《 》で囲んだら↓

お尻の 》 が次の行に送られてしまう問題です。
この原因は、「改行」が太字になっているからです。

改行マークから太字指定を外すと、

正しく、置換されます↓

高度な検索と置換で、太字の改行を標準に変換できます。
その方法について、自分で考えてみてください。
ヒントは↓
“質問→太字だけをかっこで囲みたい” の続きを読む正規表現は見よう見まね
「高度な検索と置換」で太字の箇所を《 》で囲んだら↓
お尻の 》 が次の行に送られてしまう問題です。
この原因は、「改行」が太字になっているからです。
改行マークから太字指定を外すと、
正しく、置換されます↓
高度な検索と置換で、太字の改行を標準に変換できます。
その方法について、自分で考えてみてください。
ヒントは↓
“質問→太字だけをかっこで囲みたい” の続きを読むDTPの実践に入るまえに、リハーサルをします。
〈リハーサル1〉 テキスト加工
〈リハーサル2〉 検索と置換で本文組み
〈リハーサル3〉 検証し、傾向と対策をまとめる
注)リハーサルの1と2は、ひと工程ごとに別名保存をすること。ミスをしたときの保険です←重要。44も必ず保険をかけています。
リハーサルは、実際の仕事でも必ず行う工程です。
44は原稿を受け取ると、
一見、手間がかかるようですが、毎回同じ作業をするのではやくなります。
編集からもらった本物の原稿(新刊ではなく刊行済みのもの)を使ってください。
できれば、本文中の強調文字等があるもので。今回は図版なしで。
Wordのファイルは、全章をひとつのファイルにまとめてください。
編集者の原稿は完璧ではないので、リハーサルでは誤変換や変換漏れといった失敗がたくさん出ます。
失敗をあぶり出すためのリハーサルなので、気にしないでください。
失敗を見つけ出すためのリハーサルなので、修正しないこと。
どのような箇所がミスに繋がるかを検証して、「傾向と対策」をまとめます。
記事「スタイル作り→テキスト加工→スタイルを記号に置き換える→プレーンテキストに変換」の「3 テキスト加工」から。
テキスト加工が終わったら、InDesign上で、「検索と置換」で本文組みをしてください。
このとき、変換されたことがひと目でわかるよう、さまざまな色をつけてください。
デザインや段落スタイル、文字スタイルは、本番のものを流用しても構いません。
必ず、検索と置換で。
ひと通り作業が終わったら、ミスを探して画面ショットにとってください。
そのコレクションを検証し、「傾向と対策」をまとめましょう。
InDesignで「書き出し」をすると、書体によっては文字化けします。
解決策は、すべての文字を文字化けしないリュウミン等に変えます。
すべての文字を選択して、
それだけです↓
書き出したファイルは、文字化けしていません。
Wordで問題なく「高度な検索と置換」を使えます。
ベストな解決方法は、「解決方法その3」です。
ここでは、InDesignの文字を「書き出して」、Wordで抽出してみました。
文字化けすることがあるので、いまいちなんだけど(←文字化け対策は記事「InDesignの「書き出し」で、文字化けするときの解決策」)。
作業の流れは、
①書き出し(文字を選択すると「リッチテキスト」が選べます)
②書き出したデータをWordで開きます。
③「高度な検索と置換」で、必要なスタイルを選択し、
④コピー
⑤新しいドキュメントにペーストします。
InDesignをテキスト化します。
書き出しを選択し、
「HTML」を選びます。
抽出されたファイルは、Wordでひらけます。
Wordのオリジナルのスタイルは、たくさん作ろう。
遠慮しないで。
オリジナルであることがひと目でわかるように、頭に★とか記号をつけたほうがいいです。
InDesignに渡す前に、高度な検索と置換でかっこで挟みます。
いままで、見出しのスタイルの文頭に記号を入れるときは、高度な検索と置換を使っていました。
スタイルの変更でも、見出しの文頭に記号を入れられます。
「スタイルの変更」で、「箇条書きと段落番号」を選びます。
「アウトライン」→「なしの隣」→「ユーザー設定」と進みます。
下のように設定して、
「このレベルに使用する番号の種類」をクリックします。
「新しい行頭文字」を選び、
記号を選びます。
使用書体の記号を選んでください。
変わった記号を選ぶと、プレーンテキストにしたとき文字化けします。
「OK」を押します。
文頭に「★」が付きました。
次に小さい見出しの文頭にも記号を入れるのですが、さきほどのスタイル「見出し1」を変更します。
下のように設定します。
見出し2のスタイルの前に、違う記号が入りました。
プレーンテキストにします。
「名前をつけて保存」を選び、
「プレーンテキスト」を選び、
「その他」→「Unicode(UTF-8)」と選択すると、記号に後ろに「・空白スペース」が入ります。
そこで、「改行の挿入」にチェックを入れると、空白スペースがなくなります。
プレーンテキストです↓
Wordの原稿を受け取ったら、必ず、最初にチェックすること!
Wordの「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにしてください!
これを「オフ」にしないと、高度な検索と置換が正しく作動しません。
失敗事例を紹介します。
下の見出しを
修正しました↓
高度な検索と置換で、見出しの文頭に★を付けます。
結果は↓
修正前の文字が現れて、★は次の行に挿入されました。
「校閲」→「変更履歴」→「変更履歴の記録」をオフにすると、
正しく置換されました。
質問は、
高度な検索と置換で見出し1 に星マークを当てたら 見出し2 にも星マークが! なぜ? |
まず、原因を探ります。
怪しいのは、見出し2です。
スタイルに色を付けて、目視で確認する方法。
見出し2に色を付けます。
↓
↓
見出だし2は、下のように色が変わります。
見出し2なのに、色が変わらないところがありませんか?
もしあれば、そこの見出しが「何スタイル」になっているか確認してください。
結果次第で、また記事を書きます。
質問は、
★^& 文字スタイル:標準 うまくいく場所もあったのですが、うまくいかない場所との違いも分からず…… |
置換後、スタイルが「標準」になってしまうのはなぜ!ということかな?
Shimoの検索画面は、置換後の書式が「標準」になっています。
この「標準」を消して空欄にすると、元のスタイルが維持されます。
「書式」が空欄になります。
置換後、元のスタイルが維持されます。
★ ★ ★
ほかの方法です。
空欄にしないで、スタイルを指定します。
置換後の文字列の空欄を触ってから「スタイル」を選び、
置換後のスタイルを選択します。
いかがでしょう?
Wordのスタイルに記号を付けたら、あとはプレーンテキストにしてInDesignに渡します。
そのため44は、置換後のスタイルについては考慮していませんでした。
説明不足だったですね。