罫線を乗算にする。
すぐ忘れるので、MEMO。
「fx」をクリックして、

モードを乗算に。

オブジェクトスタイルでは↓

uchiの質問→「細かい頭の揃え方」その2
下の記事の続きです↓
2行目の頭に英語がきて、そこだけ行頭を調整したいとき↓

まず、左/上インデントと1行目インデントの差を確認します。
ここでは、5.688-2.188=3.5 です。

段落スタイルを複製して、2行目に英語がくるとき専用の段落スタイルを作ります。
勘で、下の図の①「左/上インデント」の数値を変更し、
①と②の差が3.5になるように、「1行目インデント」も変えます。

下のように、なりました↓

uchiの質問→「細かい頭の揃え方」その1
文字組み
まず、新規の「文字組み」を作ります。
〈〉や()や中黒「・」の前後を詰めます。

文字組み→詳細設定と進み↓

新規→始め括弧類の優先度を上げます。
そのほかについてはここでは触れませんが、適時、設定してください。

上で作成した文字組みを段落スタイルに適応します。

指定された箇所の字間が詰まりました↓

中黒「・」の文頭の位置
中黒「・」で始まる段落の頭を〈〉と揃えるに、中黒「・」専用の段落スタイルを作ります。
左/上インデントで調整します。

中黒「・」の後ろのアキ
次に中黒「・」の後のアキを調整します。
文字スタイルで、「文字後のアキ八分」を作成します。

段落スタイルの正規表現スタイルに先ほどの文字スタイルを指定します。
テキスト欄の入力 → ^・
※行頭の中黒「・」という意味です。

中黒「・」の後ろのアキが、八分になりました↓

2行目の頭の位置
次に、2行目の頭の位置を指定します。
中黒「・」のうしろにカーソルを置き、「情報」で座標を調べます。
ここでは、5.688でした。

段落スタイルのインデントに入れる数値は、
左/上インデント → 座標の数字(5.688)
1行目インデント → 5.688から本文ひと文字分の幅(ここでは14級なので、3.5mm)にマイナス記号をつけてください。
–2.188
下の図に、マイナス記号をつけ忘れました(すみません)

これで、1行目と2行目の頭が揃います。

下の記事では、2行目に英語がきたときの頭の位置を調整します。
Ara担当の「相続」本文へIllustratorで作成した「罫線」を入れる
下の記事の続きです↓
上の記事では、文頭にマークをいれました。
ここでは、Illustratorで作成した罫線を行間に配置します。
〈1〉デザインのサイズに合わせて、Illustratorで罫線を作成します。
〈2〉罫線を配置するフレーム用にオブジェクトスタイルを作成します。
〈3〉オブジェクトスタイルの「整列の開始位置」を左にしてから、罫線を配置します。
〈4〉配置した罫線をアンカー付きにして、スタイルを再定義する。アンカーを解除してから、ライブラリに登録。
提案の続き→罫線付き見出しでも、サンプルを流用できます〈その2〉
下の記事の続きです↓
〈1〉オブジェクトスタイルを「自動フィット」と「フレームに均等に流し込む」にします。
〈2〉Illustratorで罫線のデザインを変更して、保存します。
uchiの質問です「表組みのアキを0.5ミリにしたい」
「表組みのアキ」とは、セルのことです。
セルに文字が入らないので、0.5ミリ幅にしたいということですね。
セルの幅を1.058ミリ以下に設定できないので、表を分割します。
分割して、アキを0.5ミリに設定します。
もし、表と表の間に縦罫線が必要なら、アンカー付きオブジェクトとして入れます。
ただ、罫線が小さすぎるので、少し不恰好な挿入になりました。
Betterな方法をご存知でしたら、教えてください。
見出しの作り方の「超」基本→1行見出しと2行見出しを同時に作ること
見出しの作り方をまとめました。
まず、基本となる1行見出しを作ります。
1行の見出しで、1行取りなら、
①グリッド揃えは、仮想ボディの中央
②行どりは、1行

1行の見出しで2行取りなら、行取りを2行にします↓

1行の見出しで、3行なら↓

1行見出しのデザインが決まったなら、次に2行の見出しを設定します。
新しく、2行見出し用の段落スタイルを作ります。
基準に、「1行見出し」を指定します。

①グリッド揃えは、仮想ボディの中央
②行取り数を指定
③「段取り行取りを使用」にチェック

④行送りの基準位置は、中央以外にします←重要

以上です。
Ara担当の「相続」です。アキ行を削除するために、「段取り行どりを使用」し、段落前アキを入れます。
見出しの前の行アキを削除します。
そのために、
①「段取り行どりを使用」
②段落前アキを設定します
Ara担当の「相続」本文へオブジェクト「マーク」を入れる
オブジェクトと罫線がありますが、段落スタイルを作るのは、さほど難しくありません。
下の記事で、Illustratorで作成した罫線を配置します。