〈Word〉はじめての人のための、高度な検索と置換

赤囲みの数字を全角にし、

青囲みの文字を「か」に統一します。

説明するのは、

半角の数字0-9
全角の数字0-9
除く!
任意の1文字?
文字クラス[ ]
グループマーキング( )
グループ化された文字列\
〈Word〉はじめての「高度な検索と置換」

呪文のようなワイルドカードの一覧は↓

Wordの高度な検索と置換の「ワイルドカード」

Wordの高度な検索と置換の「ワイルドカード」は、下の記事に詳しいです。

http://office-qa.com/Word/wd212.htm

表にすると、

ひらがな
[ぁ-ん]
全角カタカナ[ァ-ヾ]
半角カタカナ[ヲ-゚]
全てのカタカナ(半角/全角両方)[ァ-ヾヲ-゚]
半角数字[0-9]
全角数字[0-9]
全ての数字(半角/全角)[0-90-9]
半角英字[a-zA-Z]
全角英字[a-zA-Z]
全ての英字(半角/全角)[a-zA-Za-zA-Z]
全ての半角英数字(半角記号含)\!-~
全角英数字[0-z] (又は[0-9a-zA-Z])
全角文字(英数字以外。ひらがな/カタカナ/漢字/記号)[、-龠]
全角文字(ひらがな/カタカナ/漢字/記号/英数字)[、-龠0-9a-zA-Z]
漢字[一-龠]
日本語(全角英数除外)[、-龠]
日本語(全角英数記号、カナ含む)[、-ン]

InDesign教室の卒業試験の解説〈Word編〉

卒業試験のWordの解説です。

ポイントは

①行頭のスペースを削除

②1行アキに、印をつける

③英数字、記号、かっこ類の全角半角を統一

④スタイルの色をつけて、スタイル漏れがないかチェック

原稿のかっこや記号には、半角と全角が混在しています。

下の動画では、半角のスラッシュを全角にします。

以下、半角()、ハイフン等、疑わしきものは検索してチェックしてください。

〈Word〉半角のスラッシュを全角にする

段落はInDesignで下げるので、行頭のスペースを削除します。

中央揃えをダブルクリックすると、行頭とお尻のスペースが消えます。

〈Word〉行頭のスペースを削除しました

1行アキの箇所に印をつける。

縦組みの場合、一度、すべての英語を全角に変換します。

〈Word〉すべての英語を全角にする

英文とURLだけ、半角に戻します。

〈Word〉英文、URLを半角にする

すべての数字を全角に変換します。

縦組みの二桁数字は、InDesign側でスクリプトで変換します。

※横組みでは、すべての英数字を半角にします(その後、ひと桁数字だけ全角に戻します)。

〈Word〉すべての数字を全角にします

スタイルに色を着けて、スタイル漏れがないかチェックします。

InDesign教室10日目「Word」

Word原稿をInDesignに配置する前に、必ずチェっクして、スタイルを確認します。

そのために、Wordの知識が必要です。

高度な検索と置換

11日目→mienoの実践InDesignデータを添削/段落スタイル/下揃え(2022/10/28)

12日目→mienoの実践InDesignデータを添削(2022/11/02)

Wordの超基本をまとめました。

Wordの超基本をまとめました。

段落下げ

みなさんの一番の感動をいただいた、段落を下げる方法は↓

文頭文末のスペースを削除

自動で段落が下がるようにすると、文頭のスペースが邪魔になります。

簡単に削除できます↓

英数字の半角⇄全角変換

数字や英語の半角⇄全角への変換は、

ショートカットが便利です↓

〈横組み〉1ページの文字数と行数

文字数と行数を指定し、行番号とノンブルを表示する

〈縦組み〉1ページの文字数と行数

〈Word〉縦組みにして、文字数と行数を指定。行願号とノンブルを表示します

Windows機なら、縦書きのページの並びを右から左にできます。

下の記事が詳しいです。

https://dekiru.net/article/17556/#:~:text=%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B-,%EF%BC%BBWord%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%BD%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E7%94%BB%E9%9D%A2,%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

インデント

美しい原稿にかかせないインデントは、

タブ

タブも超簡単です。

〈Word〉ルビをふると、行間が広がる問題

ルビをふると行間が広がるトラブルは、レイアウトで解決します。

ルビに影響されない、余裕のあるレイアウトにします。

下の動画では、40字×15行にしました。

※行数を確かめる「行番号」とノンブルも表示しました。

Wordの文字数と行数を指定→行番号とノンブルを表示

ルビをふっても行間は広がりません。

行間にゆとりがあるので、文字列との距離を離し、より読みやすくすることができます。

〈Word〉ルビをふり、文字列からの距離を広げる

保護中:

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。