Wordに、ノンブルを入れる。

「挿入」→「ページ番号」と進み、

「ページ番号」をクリックします。

位置と配置を指定し、「書式」をクリック。

開始番号を入力します。

上で11と入力したのは、

1ページ目は本扉。

その後ろは、白ページ。

はじめには後送原稿で、予定では3ページから5ページまで。

目次が、6〜10ページ。

となると、本文は11ページから。

44の場合、そんな想定で進行することが多いからです。

レイアウトにページ数が表記されます。

これで、編集しながらおおよそのページ数を追えます。

改ページは↓

改ページのスタイルを作ると便利です↓

oh!への課題「Word編」

Word編

Wordの基本を学ぶだけで、デザイナーとの意思疎通がスムーズになります。

校正出しが早くなります。

ケアレスミスもなくなります。

  1. 字数×行数の指定
  2. 文字の色付け
  3. 段落をつける
  4. インデント
  5. オリジナルスタイルを使う
  6. オリジナルスタイルを作る
  7. そのほか

目を通したら、必ずコメントを入れてください。

短くてOK!

既読マークの代わりです。

Wordのオリジナルスタイルセットをダウンロードしてください。

編集しやすいようにオリジナルのスタイルを作りました。

使い方を説明します。

下のスタイルセットをダウンロードしてください。

ダウンロードしたデータを開いて、「フォーマット」→「スタイル」と選び、

「構成内容変更」をクリックします。

①の欄にあるスタイルの中から、かっこ [ ] で挟まれているスタイルを選び、②のコピーをクリックし、③で閉じてください。

これで、使えるようになります(たぶん)。

いかがでしょう?

Wordの見出しは、行数を指定できます。

Wordの見出しは、行数を指定できます。

見出しの行数を指定できると、編集しながらページ数を確定できます。

また、本文組みでのケアレスミスを防げます。

「行間のオプション」を選択し、

下の赤枠部分を指定します。

あるいは、段落前のアキを指定する方法もあります。

いつでも変更できるので、見出しの行数でページ数を調整できます。