Wordで、各英単語の先頭文字を大文字にします。
少し面倒です。
高度な検索と置換で、
検索対象 → [A-z] ※半角で入力してください
検索結果〜 → チェックを入れる
ワイルドカード〜 → チェックを入れる
「すべてを検索」をクリックします。
該当箇所が選ばれました。
「フォーマット」→「文字種の変換」を選び、
「各単語の先頭文字を大文字にする」にチェックをいれます。
単語の頭だけ、大文字になりました。
正規表現は見よう見まね
Wordで、各英単語の先頭文字を大文字にします。
少し面倒です。
高度な検索と置換で、
検索対象 → [A-z] ※半角で入力してください
検索結果〜 → チェックを入れる
ワイルドカード〜 → チェックを入れる
「すべてを検索」をクリックします。
該当箇所が選ばれました。
「フォーマット」→「文字種の変換」を選び、
「各単語の先頭文字を大文字にする」にチェックをいれます。
単語の頭だけ、大文字になりました。
※最後に追記あり。
Wordで半角英語と全角英語の変換は、「文字種の変換」機能を使います。
文章を選択して、
「フォーマット」→「文字種の変換」を選択、
「全角」を選べば、
全角英語になります。
追記。
Kotoから「カタカナまで半角
確かに、下の原稿で
半角に変換すると、
下のように、カタカナも半角なります。
Kotoの解決策は→記事「〈追記〉Wordでの、英語の全角と半角の変換について」
各単語の先頭文字を大文字にする、これが難しいです。
※や*に、一括でスタイルをあてる方法です。
下の例文の※や*を、一括で上付き文字にします。
高度な検索と置換を使います。
検索対象 → [※*]
「置換」→「書式」→「スタイル」と選び、
「★上付き文字」を選びます。
※と*が、一括で上付き文字になりました↓
上付き文字のスタイルを作ります。
「スタイル」→「新しいスタイル」と選び、
名前をつけ、
種類→文字
基準にするスタイル→ (現在の段落のスタイルのフォント)
「書式」→「フォント」と選び、
「上付き」を選択します。
スタイルを当てると、上付き文字になります。
「改ページする見出し」のスタイルを作れます。
「スタイルの変更」を選び、
「書式」→「段落」と進みます。
「改ページと改行」→「段落前で改ページする」を選びます。
もし、「改ページする見出し」のスタイルに変更するなら、
「★見出し3行どり」というスタイル名を「★見出し3行どり(改ページ)」として、新しく作ったほうがいいです。
こちらが便利です→「Wordで、改ページスタイルを作る方法」
改ページは、
①任意の場所にカーソルを置き、
②「挿入」→「区切り」→「改ページ」と選択します。
改ページされました↓
改行で改ページしないこと。
本文組みでミスる原因になりますから。
Wordのスタイルに、記号をつけます。
記号は、
見出し4行どり → □
見出し3行どり → ◇
見出し2行どり → △
見出し1行どり → ▽
※記号のルールは、Shimoにお願いします。
なるべく編集が使わない記号で、記事「[本文組み・かっこと記号編④]かっこと記号をユーザ辞書に登録」を参照してください。
「高度な検索と置換」を選択します↓
検索する文字を指定するために、「書式」→「スタイル」を選びます↓
「★見出し4行どり」を選択し、OK↓
これで、検索する文字は「★見出し4行どり」になりました。
次に、置換後の結果を指定します。
「検索後の文字列」に、□^& と入力します。 ※□は、任意の記号です。
「置換」→「書式」→「スタイル」と選び、
「★本文」を指定します。
「置換後の文字列」と「書式」が下のようになったのを確認して、「すべてを検索」をクリック。
「★見出し4行どり」の行は、頭に記号の □ が付き、本文と同じスタイルになりました。
以下、同様にスタイルを記号に置き換えると↓
InDesignでは、これらの記号を使ってデザインされたスタイルを適用させます。
編集者が、記号付けまでの作業をするという意味ではありません。
「スタイル→記号付け」は、InDesignでもできますから。
そのほか、参考記事「★印の段落スタイルを検索と置換でまとめて変換→★も消します。」
Wordで、見開き表示にする方法です。
効率の良い赤字ゲラの修正方法です。
狙いは、修正漏れを少なくし、作業時間を短縮することです。 “44式、速くて、修正漏れの少ない、本文修正の手順です。” の続きを読む