脚注の番号が続かないので、オブジェクトを上にかぶせた
テキストボックスが連結していないと、脚注の番号が続かないみたい。
で、とても美しくない方法でしのぎました。
テキストボックスを上にかぶせました。


リンクの切れたテキストボックスを再び連結させたようにみせる方法
連結を切ったテキストボックスをつなぐ方法がわからないので↓

美しくないです。
保護中: 〈か〉Wordの検索と置換で、スペースを削除する方法
Wordの「高度な選択と置換」の基本
任意の文字に色、下線、印をつける方法
半角数字と全角数字を区別して選択する方法

行頭の数字だけを選ぶ方法(1行目だけ選択されません)

複数の条件を指定して、その順番を入れ替えることもできます↓
保護中: 〈P〉
コラム用「段落の背景色」の作り方
コラム等、背景に網を敷きたいときは、「段落の背景色」を使います。

〈見出し作りの基本〉1行見出しと2行見出しを同時に作り、2行見出しがページを跨がないようにする。
〈見出し作りの基本その1〉
1行見出しと2行見出しの段落スタイルを同時に作ると面倒がない
※グリッド揃え「仮想ボディの下」にしているので、
①行送りは変えられません。でも、おおむねOK!
②2行になる見出しの改行は、普通の改行でも強制改行でもOKです。
〈見出し作りの基本その2〉
2行見出しがページを跨がないように、段落分離禁止オプションを指定する(段落中のすべての行を分離禁止)
〈見出し作りの基本その3〉
見出しに、飾りの罫線をつけます
〈行送りを指定したいとき〉
2行見出しの行送りを指定したいときは、グリッド設定を「なし」にして、段落スタイルを2行用と3行用に分けます。
グリッド設定が「なし」なら、行送りを変更できます
イラストレーターのデザインをInDesignにコピペすると、リンクは張られません。
IllustratorのデザインをInDesignにコピペすると、リンクは張られません。

「配置」すると、リンクされます。
