目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫線)』の付け方【右/下揃えタブ編】

最初に、目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫)』の付け方を勉強します。

いろんな方法がありますが、44方式です。

Wordの目次原稿です↓

誰かが襲ってきたら、助けてください 11

ゲルのお客さんだと思われる程度に離れて駐車 12

ゆっくりと陽が沈みはじめた  23

狼の遠吠えがあたりを包む  34

暗くなりはじめた大地を眺めた 147

近くに羊かなんかの頭蓋骨 225

テキストをInDesignに配置します。

項目とノンブルの間は、全角スペース、半角スペース、半角スペースふたつと統一がとれていません。

検索と置換で、統一します。

「1/3スペース」「タブ」「1/3スペース」の組み合わせにします。

検索文字列→ (\s){1,}(\d)

置換文字列→ ~3\t~3$2

変わりました。

←1/3スペースの記号

←タブの記号

1/3のスペースは、下↓のアキになります。

タブが、『・・・・・(リーダー罫)』になります。

検索と置換については、次に説明します。

ここまで、なんとなくわかりますか?

uchiから検索と置換に質問があったので、追加記事を書きました↓

忘れてました、「右/下インデント」より、「右寄せインデント」のほうが簡単でした。

下の記事で、検索と置換の正規表現の超基本的な指定とともに確認してください。

質問→「1」が離れてみえないフォントを探すには→英語フォントの探し方

英語フォントを探すには、フォントサイト「https://www.myfonts.com/」を使います。

無料のフォントを探すときは「Free」を選択し、

任意のカテゴリーをクリックし、

https://www.myfonts.com/

任意の文字を入力します。

画面の下に、表示されます。

英語フォントのサイトは、ほかにもたくさんあります。

質問→「1」が離れてみえないフォント→特定の語句で、パソコンの中の書体を一覧表示する方法

「1」が離れてみえないフォントを探すために、デザインに役立つ便利なWebサイトを紹介します。

Wordmark」は、パソコンの中の書体を一覧表示します。

https://wordmark.it/

任意の語句を入力すると、

パソコンにインストールされている書体で、一覧表示されます。

44はデザインにかかる前、必ずこのサイトで英語や数字を確認しています。

想像より目視です。

版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込む方法→版面を大きくする

版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込む方法です。

はみ出した箇所まで、版面を広げます。

レイアウトグリッドのグリッド開始位置を「地」にします。

「行文字数」を増やします。

ここでは、5文字分増やしました。

本文の1行の文字数が増えるので、

本文の段落スタイルのインデントに、5文字分の計算式を入力。

14*5Q ←14級 × 5 ※単位Qをお忘れなく

5文字分、インデントが入りました。

見出しの原稿にタブを入力します。

新しく見出しの段落スタイルを作ります。

見出しの段落スタイルの正規表現スタイルに、episodeの文字スタイルをあてます。

上と同様に、数字の文字スタイルを指定。

下のようになります。

黒い字は、デザイン。

赤い字は今回の新しい見出しです。

天地左右ともに、正しい位置にありません。

段落スタイルのタブで、数字の天地を調整します。

上と同様に、タブで見出しの天地を調整します。

左右の位置は、

①見出しの前に空行を挿入し

②行間で調整します。

見出し前のアキ

完成しました。

不便→テキストフレームが多いとコピペがたいへん。〈09〉まとめ。

テキストフレームは、ひとつにまとめます。

ただし、版面からはみ出た文字のテキストフレームは本文に組み込めないので、オブジェクト扱いします。

オブジェクトは、記号「★」「◆」を使って、検索と置換で配置します←全ページ一括で処理できるため

記号を入れるので、原稿は下のようになります。

オブジェクトは必ず、オブジェクトスタイルを使います。

数字は入力しないで、スクリプトで自動化します。

改行で、行アキを調整しないこと。

行アキの調整は、段落スタイルの「段落前のアキ」か「段落後のアキ」を使うこと。

版面からはみ出した文字も本文のテキストフレームに取り込むことができます。

不便→テキストフレームが多いとコピペがたいへん。〈08〉本文のはじまり位置は、「段落後のアキ」で調整します。

本文のはじまり位置は、「段落後のアキ」で調整します。

改行で調整しないこと。

06 InDesignの行間アキ

不便→テキストフレームが多いとコピペがたいへん。〈07〉写真の枠を移動します。

レイヤー1へ写真の枠を入れます。

05 InDesignの写真枠

不便→テキストフレームが多いとコピペがたいへん。〈06〉キャプション類の移動

レイヤー1にキャプションを入れます。

基本的に見出しと同じ手順です。

①文字を入力

②段落スタイルを複製

③位置の調整

04 InDesignの小見出し等