【正規表現の例】段落の最初の●だけを選択できるようになったら、例えば図版タイトルの「図8●」の●とかね、夢が膨らみます。

記事「InDesignの正規表現では、後読みに繰り返しや選択が使えない – 名もないテクノ手」を参考にしました。

例文
図8東京都の人口は、図9●です。
図12新宿区の男女比は、図34●です。

段落の最初の●だけを選びます。

これができると、一括で図版のタイトルに段落スタイルを適用できます。

“【正規表現の例】段落の最初の●だけを選択できるようになったら、例えば図版タイトルの「図8●」の●とかね、夢が膨らみます。” の続きを読む

【正規表現の例】Mac、mac、MAC、MAc、マッキントッシュが混在していても、すべてMackintoshに置き換え。

例文 Mac、mac、MAC、MAc、マッキントッシュ

本文中に似たような表記が混在していても、

検索文字列 (?i)Mac(?!kintosh)|マッキントッシュ

検索と置換で、

置換文字列 Mackintosh

一括で表記が統一できるわけですから、ちまちまと赤字を入れないでくださいな。

 

〈InDesign〉Mac、mac、MAC、MAc、マッキントッシュを統一する

図表タイトルとページ数の自動表示は、簡単。入力ミスしなくて済むし、やらないとか変でしょ(ハイパーリンクの相互参照)

図表のタイトルとページ数を自動的に表示するとは↓

右のページの図版のタイトルとページ数を、左ページで自動表示します。

図版の段落スタイルを指定するだけです。
それだけっす。 “図表タイトルとページ数の自動表示は、簡単。入力ミスしなくて済むし、やらないとか変でしょ(ハイパーリンクの相互参照)” の続きを読む

お願いですから、「○ページ参照」のページ数は自動表記にしましょうよ。簡単ですから

「○ページ参照」のページ数を自動的に表示する方法です。
ポイントは、「段落スタイル」を指定すること、です。
と言ってもピンと来ないでしょうから、下の動画を見てください↓ “お願いですから、「○ページ参照」のページ数は自動表記にしましょうよ。簡単ですから” の続きを読む

たいした話じゃないんですが、柱のバリェーション(裁ち落としの爪)はマスターページの複製で作ってますか?

これ、そんなにたいした話じゃないです。

柱のバリェーション(裁ち落としの爪)は、マスターページの複製で作ってますか? “たいした話じゃないんですが、柱のバリェーション(裁ち落としの爪)はマスターページの複製で作ってますか?” の続きを読む

【必須】見出しの前の1行アキは、必ず「段落前のアキ」で指定すること。この機能を使わないと、DTP失格!

見出しの前の1行アキを、空白行とかでしのぐとか最低です。

1行アキは、段落スタイルの「段落前のアキ」で指示してください。


見出しがページの先頭にきたときは、1行空きませんから。 “【必須】見出しの前の1行アキは、必ず「段落前のアキ」で指定すること。この機能を使わないと、DTP失格!” の続きを読む

【便利】ページの最後の行で、見出しだけが孤立することありますよね。本文が1行もないこと。可哀想だから、段落分離禁止オプションで、次のページへ送ってしまいましょう。

見出しがページの最後の行に移動したのに、本文が1行もない↓

みっともないし、見出しが可哀想です。泣いています。

見出しは、次のページへ送りましょう。 “【便利】ページの最後の行で、見出しだけが孤立することありますよね。本文が1行もないこと。可哀想だから、段落分離禁止オプションで、次のページへ送ってしまいましょう。” の続きを読む

これはぜひ観ていただきたい、InDesignの感動巨編「見出し、強調文字、写真枠を一括で変換できるんです」論より証拠の1分動画。

この動画は、名作です。

ぜひ観てください。

題して、「11種類のアイテムを一括変換」

全ページの見出し、強調文字、写真枠を一括で変換できるんです!

“これはぜひ観ていただきたい、InDesignの感動巨編「見出し、強調文字、写真枠を一括で変換できるんです」論より証拠の1分動画。” の続きを読む