デザインにかかる前に〈その2〉

記事「デザインにかかる前に」の続きです。

今回もまだ、デザインにかかりません。

料理に例えると、野菜とか素材を手にとりながら、どんな料理にしようか考えるって感じです。

まず、みな同じ級数、書体にします。

原稿の優先順位によって、大きさを変えます。

60対40なのか、30対70なのか、20対80なのか。

優先順位を意識する。

もしかしたら、下の例くらい差をつけなければいけないのかもしれない。

そこは、取材力。

あるいは、経験。

あるいは、提案。

キャッチになるものをアクセント化します。

書体とか色は、あとで←経験を積むと、パッと書体が頭に浮かぶようになります。

ここはまだ、ざっくりと。

内容にあわせて、差別化する。

日本語なら、明朝体とゴシック体。

飾りの例① 網

囲みや網を使うと、ふたつの要素はくっきりと分かれます。

飾りの例② 線

線で区切ると、同じグループだが多少意味合いが違う、といった感じでややあいまい。

飾りの例③ イラスト類

飾り系の類いは、欲しいときに探すと見つかりません。普段から、いつか使いたいものをストックしておくといいです。

44は、飾り罫等という名前のイラレデータに適当に貼ってます。

飾りの例④ ページ全体

ページ全体に網をひくときは、ページ数を考慮します。

200ページも同じ網が続くと、くどかったりするので。

44は、よくコラムを網囲みします。

ここまで、ざっくりと作業します。

とにかく、ベテランになるまでいろいろと試したほうがいい。

そして、方向性を探る。

この前段階をしっかりやると、脱線しないです。

色とか、細かな書体のあれこれは、最後に加える調味料みたいなものなので、最後に。

入門!検索と置換の正規表現〈文字列の入れ方〉

正規表現の文字列の入れ方です。

下の文中の記号  は、タブです。

タブを  右インデントタブに変換します。

検索文字列に文字列(呪文)を入れるために、

①の「@」をクリックして、

②の「タブ」をクリックすると、

③の「\t」が入力されます。

「\t」は、タブの文字列(呪文)です。

次に、置換文字列。

①の「@」をクリックして、

②の「右インデントタブ」をクリックすると、

③の「~y」が入力されます。

「~y」は、右インデントタブの文字列(呪文)です。

下の検索文字列と置換文字列になったところで、「すべてを置換」をクリックします。

「右インデントタブ」になり、文字がお尻揃えになりました。

これが、正規表現の基本です。

質問→縦組みで、略語は全角英語で立てる、欧文は半角英語で寝かす方法(InDesign編)

縦組みで、

・略語は全角英語で立てて

・欧文は半角英語で寝かします。

検索と置換で、「略語の半角英語」に文字スタイルをあてます。

検索文字列 → [A-Z]{2,}

文字スタイルがあたりました。

先ほどの文字スタイルの文字を全角の英数字に変換します。

変換されました。

次に、「欧文の全角英語」を半角にします。

検索と置換で

検索文字列 → [A-Z][a-z]+ 

※「+」の文字列の出し方は→https://design44.dtp.to/dtp/8239/

文字スタイルがあたりました。

先ほどの文字スタイルが当たった文字を半角に変換します。

変換されました。

デザインにかかる前に〈その1〉

デザインをするときは、すぐに装飾にかからないこと。

いきなり色や書体や地紋や枠の飾り等を考えたりしないで、まず、各要素のボニューム感を掴んでください。

それが大事!

ポイントは、基準値ざっくり感です。

①マージンにガイドをひきます

44のマージンの基準値は、天地左右20ミリ←状況に応じて修正するので、ざっくりと。悩まずに。

②原稿を配置する

  • 2、3番目に文字の多いもの(一番文字の多い原稿は、特別処理するので)
  • 数字は、「1」以外。ふた桁があるなら、ふた桁に
  • 級数書体は、自分の基準値で。ここではデザインを考えない。

③線をひいて、各ブロックの面積比を感じてみる

  • 数字を大きくしてみた←深く考えないで、ざっくりと

④枠で囲んでみる

  • ざっくりと。はみ出てもいいのです。

⑤枠のなかに文字を収めてみる

  • 44のマージンの基準値は、ふた文字分←あとで調整するのでざっくりと

⑥ボリュームの確認

  • これまた、ざっくりと

この段階を料理に例えると、仕入れた野菜や果物の味を確かめた感じです。

今日のキャベツはいつもより甘いとか、酸っぱいとか。

味を確かめてから、今回、どう料理するか考えます(と思うのです)。

各ブロックの文字の量やバランスを感じてから、はじめてデザインにかかります。

繰り返しますが、ここまでは、基準値とざっくり感でOK。

続きはこちら↓

基準値は、気に入ったデザインを真似てください。

整列の「マージンに揃える」

便利なんだけど、意外に使われていない気がします。

整列の「マージンに揃える」です。

整列「マージンに揃える002」
InDesignの整列「マージンに揃える」は、やっぱ便利って話。

使っていますか?

超基本的な、検索と置換の正規表現の指定の仕方

超基本的な、検索と置換の「正規表現」の指定の仕方です。

※目次や索引のノンブルの前の点々『・・・・・(リーダー罫線)』で、「右寄せインデント」を使いました。

InDesignで、検索と置換の「正規表現」を指定する方法

正規表現の呪文はたくさんあるので、これですべての指示できるわけではありませんが。