JavaScriptをインストールします。
スクリプトファイルの拡張子は、.jsx。
例えば、こちらの記事「文字スタイル部分・下線部分などを索引化する: mottainaiDTP」から、スクリプトをダウンロードします。
インストールは、以下の手順です。

「~/ライブラリ」と入力します。

下のようにフォルダを辿って、

矢印のフォルダに、スクリプトを入れます。

インストールされました↓

正規表現は見よう見まね
JavaScriptをインストールします。
スクリプトファイルの拡張子は、.jsx。
例えば、こちらの記事「文字スタイル部分・下線部分などを索引化する: mottainaiDTP」から、スクリプトをダウンロードします。
インストールは、以下の手順です。
「~/ライブラリ」と入力します。
下のようにフォルダを辿って、
矢印のフォルダに、スクリプトを入れます。
インストールされました↓
オブジェクトを配置する方法は、いくつかあります。
基本的な方法です。
下の原稿の「い行」を頭として、ブジェクトを配置します。
「い行」です、「い行」。
オブジェクトを配置します。
オブジェクトの頭を「い行」にあわせます。
アンカー付きにしていないので、右肩のマークは青い四角形です。
回り込みを設定します。
※あとで、オブジェクトスタイルでも指定しますが、このほうが説明しやすいので。
アンカー付きにするために、青い四角形を1行上「あ行」のお尻に移動します。
「1行上」というのがポイントです。
青い四角形は、錨マークに変わりました。
オブジェクトを複数配置するときは、オブジェクトスタイルを作ったほうが面倒がないです。
チェックを入れるのは、
テキストの回り込みのオフセットは、本文級数の「14Q」を単位付きで入力します。
本文級数にしたのは、単なる目安です。
オブジェクトとイラストの間にマージンが入りました。
ほかのオブジェクトを配置したときに、このオブジェクトスタイルを流用してください。
某書籍ではイラストがひとつのデータに描かれていたので、追記します。
一度、アンカー付きオブジェクトを解除します。
新しくライブラリを作ります。
解除したオブジェクトをライブラリに登録します。
Shiftを押しながら、ライブラリの上へクリック&ドラッグします。
新しくオブジェクトを配置するときは、
「う行」の頭にカーソルを置いていたので、オブジェクトは「え行」に揃います。
新しくイラストを配置するときにライブラリを使うと、すでにオブジェクトスタイルが適用されているので、工程が減ります。
ページの先頭行にイラストを配置したいときは↓
オブジェクトを配置するときは、1行上にアンカーをおきます。
つまり、下の位置にカーソルを置いて、
オブジェクトを配置すると、
文字とイラストが重なります。
直前に空白行があるなら、そこにカーソルをおいて、
こんな感じに配置できます。
空白行がないときは、どこにもカーソルをおかずにオブジェクトを配置して
あとから、上の行にアンカーを付けます。
いずれの場合も、回り込みの指定をしています。
アンカー付きオブジェクトのオプションは、カスタムです。
英語の間の句読点にだけ、文字スタイルをあてます。
検索文字列 → (?<=(?i)[a-z]),(?=(?i)[a-z])
M100の文字スタイルがあたりました。
下の例文から、
先頭文字が英語でも数字でもない行を選択し、
検索文字列 → ^(?i)[^0-9a-z]
置換文字列 → \t$0
下のようになります。
次に、《 も選択から外します。
検索文字列 → ^(?i)[^0-9a-z《]
※ 《 を付け加えるだけです。
完成↓
オブジェクトに、もうひとつ透明なフレームを重ねます。
と言っても意味不明でしょうから、動画をどうぞ↓
配置するオブジェクトが多いときは、オブジェクトスタイルを使いましょう!って話です。
では、動画をご覧ください。
手順は、
配置するオブジェクトが少ないとき。
オブジェクトスタイルを使わずに、アンカー付きオブジェクトの「行の上」で調整します。
青囲みの箇所にイラストを配置します。
イラストを配置し、テキストの回り込みを設定します。
ひとつ上の行に、アンカーを設定します。
イラストと文字が近すぎます。
テキストの回り込みを設定します。
目安は、最低でも本文の級数。
ここでは、14Q と入力しました。
《注意↓》
アンカーは、イラストより上の行です。
もし、アンカーの位置をイラストと同じ行にしたら、
イラストと文字が重なってしまいます。
ページの先頭行に、アンカー付きオブジェクトを配置するときは→こちらの裏技へ
横組みで、文章の左側にオブジェクトを配置すると、インデントが崩れます。
オブジェクトを配置したので、インデントが崩れました。
インデントを調整する方法です。
まず、オブジェクトの左右幅を調べます。
28mmです。
次に、テキストの回り込みを調べると、3.5mm。
オブジェクトと回り込みのサイズを足します。
28mm+3.5mm=31.5mm
段落スタイルのインデントの数値の後ろに、+31.5mm と入力します。
自動で、計算してくれます。
インデント欄に35mmと表示され、段落にインデントが適用されました。
以下、同様に、段落スタイルのインデントに +31.5mm と入力するだけです。
1字アキは、文字スタイルで「文字後のアキ量」を使うと、あとで狭くしたり広くしたりと調整が可能です。
文字だけではなく、配置したマーク(オブジェクト)でも有効です。
下のように、文字スタイルを作ります。
ひと文字を選択し、さきほど作成した文字スタイルをクリックするだけです。
マーク(オブジェクト)にも使えます。
前後にスペースが空きました。