箇条書きの自動番号で、ナンバリングします↓
番号の段落スタイルで「箇条書き」を開きます。
リストタイプが「なし」では数字は現れませんが↓
下のような指示をすると、自動番号が現れます↓
正規表現は見よう見まね
箇条書きの自動番号で、ナンバリングします↓
番号の段落スタイルで「箇条書き」を開きます。
リストタイプが「なし」では数字は現れませんが↓
下のような指示をすると、自動番号が現れます↓
段分割とは↓
該当箇所を選択し、「段落」→「段抜きと段分割……」↓
下のように指示します↓
段分割できました↓
箇条書き」のピリオドを揃えるとは↓
箇条書き用の段落スタイルを作ります。
段落スタイルの「箇条書き」のリストタイプを「自動番号」にします。
プレビューでは、段落がさがります↓
日本語文字設定の文字組みを1字下げのないものにします↓
次に「箇条書き」に戻り、タブ位置を設定します。
計算式は、本文の 14Q×2(文字)です↓
計算式は、自動的に「7mm」に換算されて、番号と文字の間が詰まります↓
ひと桁番号のピリオドを「左/上インデント」で目見当で合わせます↓
ここで、ひと桁用の段落スタイルを作ります。
箇条書きの「左/上インデント」に先ほどの目見当の数値を入力↓
以上ですが、なんとなく美しくない手法です。
下線、強調などの文字スタイルは、検索と置換で一括変換します。
該当箇所をかっこ ⊆⊇≦≧∈∋⊂⊃ 類で挟みます。
例えば↓
検索と置換は↓
結果↓
検索と置換は保存できます。
マークをクリックして、名前をつけて、OKをクリック↓
超便利だけど、少しだけ高度な技
「クエリ」をクリックすると、さきほど保存した「下線」を選べます↓
クエリをたくさん保存して、一発ですべてを変換することもできます。
記事→「見出しの頭に記号を付けて、段落スタイルを作って、正規表現を使った検索と置換をスクリプトに入れて、一括で変換することの気持ちのいいこと。」
AとBのふたつの方法があります。
最初はA、慣れたらBを使ってください。
A. 対談用の段落スタイルを作り、正規表現スタイルを使います。
文頭の「:」のつく名前だけ、文字スタイルがあたります↓
正規表現スタイルは↓
文頭の名前にだけ文字スタイルがあたりましたが、「:」のラインが揃っていません↓
「:」を揃えるための文字スタイルを用意します↓
対談用の段落スタイルの正規表現スタイルに、新しく↓
「:」 のラインが揃いました↓
検索と置換方式↓
B. すべて、本文の段落スタイルをあてます↓
検索と置換をします↓
該当行にだけ、対談の段落スタイルがあたります↓
条件語句とは、例えば本文中にある
1,234円のような金額だけに文字スタイルがあたります↓
お尻に「円」がつかない数字、数字のつかない「円」は選ばれません。
本文の段落スタイルの正規表現スタイルの機能です↓
テキスト欄→ (?<=.)[\d,]+円(?=.)
ほかにも、「君」付きの「佐藤」だけを選ぶとか↓
Wordの原稿のルビは↓
テキストに変換すると、半角のかっこで挟まれます↓
そのテキストファイルをInDesignに「配置」すると↓
半角のかっこで挟まれたまま↓
文章を選択し、スクリプトをダブルクリックします↓
かっこが消えて、ルビになります↓
見出しの前のアキは、段落スタイルの「段落前のアキ」を使います。
見出しがページの先頭行にきたとき、1行空かないので便利です。
段落前のアキが「0」のとき↓
数値を変更しました↓
決して、改行を使わぬこと!
〈InDesignの地図〉
①見出しのオブジェクト
②見出し
あらかじめ、オブジェクトをライブラリに登録してください→記事「オブジェクトをライブラリに登録し、ライブラリから定位置に配置します。」
見出しの頭に記号「★」をつけます↓
ライブラリからオブジェクトを出し、コピーします↓
検索と置換をします↓
見出しにオブジェクトが配置され、見出しの段落スタイルがあたりました。
しかし、見出しの行間が狭い↓
見出しの段落スタイルで、段落前のアキを調整しました。
1行目の見出しは、位置が変わりません。
次の見出しも検索と置換です↓
段落スタイルが適用されました↓
アンカー付きオブジェクトオプションで位置を確定します↓
オブジェクトスタイルを作ります↓
アンカーを解除し↓
Shiftを押しながら、ライブラリーへドラッグ&ドロップ↓
ライブラリの使い方
文頭にカーソルを置き、controlを押しながら「アイテムの割り付け」↓
オブジェクトが定位置に配置されました↓