行末の数字だけを選びます。
正規表現は、
検索文字列 → (\d+)\r
- (\d+) 一桁以上の数字
- \r 改行
- つまり一桁以上の数字と改行が並んだ箇所を選びなさい、という意味です
置換形式 → 文字スタイルを指定します
正規表現は見よう見まね
行末の数字だけを選びます。
正規表現は、
検索文字列 → (\d+)\r
置換形式 → 文字スタイルを指定します
文字の順番を変えることができます。
紹介する呪文は、
\d+ (一桁以上の数字)
+ (直前の文字が1回以上)
$1 (1番目にグループ化された文字列)
$2 (2番目にグループ化された文字列)
下の例文は、左側が数字、右側が性別です。
左側に性別、右側を数字に変えます。
検索文字列 → (\d+)(\D)
置換文字列 → $2$1
この魔法は、便利です。よく使います。
結果、
みごとに逆になりました。
ちなみに、(\d+) の + をつけないと、変てこりんになります↓
これから、InDesignの正規表現を勉強します。
Wordでは、ワイルドカードと呼ばれている機能です。
正規表現にはとても便利な魔法の呪文がたくさんあり、一括で
①語句を統一
②ルールを適用
③スタイルとデザインを施す
などの処理ができます。
WordとInDesignのリンクに欠かせない機能です。
最初に、紹介する呪文は、
\d (数字)
\D (数字以外)
[0-9] (半角数字)
[0-9] (全角数字)
例えば、下のような原稿があるとします。
この原稿から、数字だけを選びます。
検索と置換の正規表現は以下のとおり↓
赤い文字が、選ばれた数字です↓
正規表現について解説すると、
①検索文字列の \d は、数字を選びなさいという呪文です。
②置換形式の「文字スタイル:M100」は、選ばれた文字をM100にします。
文字スタイルを変えることによって、M100に色変えするのではなく、書体を変えることもできます。
結果↓
\d は、半角数字も全角数字も選びます。
下の原稿で、
検索と置換をかけると、
半角も全角も選択されて、色が変わりました。
ちなみに、呪文を \D とすると、
数字以外が選択されます↓
半角数字だけを選択するときは、
正規表現の呪文は、[0-9] です。
※全て、英語入力(半角)してください。
半角数字だけ選ばれました↓
逆に全角数字だけを選ぶときの呪文は、[0–9]
※赤い字の0と9は、全角数字で入力してください。
全角数字だけが選ばれます↓
ぜんぜん意味不明でしょうが、しばらく我慢してください。
もう少し基本的なことを紹介してから、仕事に役立つテクニックに入りますから。
いまはまだ、へー、そんなことができるんだ!の感想で。
早くて正確なInDesignの技を使うためには、必要のない要素を削除しなくてはなりません。
まず、行頭のスペース。
昭和の編集者が、段落下げにスペースを使うので。
気持ちがいい。
論より動画は↓
“見出しの頭に記号を付けて、段落スタイルを作って、正規表現を使った検索と置換をスクリプトに入れて、一括で変換することの気持ちのいいこと。” の続きを読む
検索と置換の正規表現で、複数種類の見出しを一括で変換します。
薬師丸ひろ子級の快感です。
原稿に記号とタブを入れます。
“検索と置換の正規表現のスクリプトで、複数種類の見出しを一括で変換する気持ち良さ。薬師丸ひろ子級です。” の続きを読む
下の本文では、表12−54、図表4−5、図3の語句が分割されています。
正規表現を使って、分割禁止の文字スタイルを用意します。 “本文中の図3、図表3−4、表24−35の語句を正規表現で分割禁止に。その正規表現を本文の段落スタイルに入れておけば、手間が省けます。。” の続きを読む
本文中に、数種類の文字スタイルを当てなくちゃならないときがあります。
例えば↓
これらの文字スタイルをいちいち手作業で当てていたら、日が暮れます。 “段落スタイルの正規表現を使えば、何もしなくても文字スタイルがつるるるーっとあたってゆく。これは快感。” の続きを読む