〈InDesignの地図〉⑨下線/⑩強調

下線、強調などの文字スタイルは、検索と置換で一括変換します。


該当箇所をかっこ ⊆⊇≦≧∈∋⊂⊃ 類で挟みます。

例えば↓


検索と置換は↓

 


結果↓


検索と置換は保存できます。

マークをクリックして、名前をつけて、OKをクリック↓


超便利だけど、少しだけ高度な技


「クエリ」をクリックすると、さきほど保存した「下線」を選べます↓

クエリをたくさん保存して、一発ですべてを変換することもできます。

記事→「見出しの頭に記号を付けて、段落スタイルを作って、正規表現を使った検索と置換をスクリプトに入れて、一括で変換することの気持ちのいいこと。

〈InDesignの地図〉⑦対談/⑧:の位置を揃える

AとBのふたつの方法があります。

最初はA、慣れたらBを使ってください。


A. 対談用の段落スタイルを作り、正規表現スタイルを使います。

文頭の「:」のつく名前だけ、文字スタイルがあたります↓


正規表現スタイルは↓


文頭の名前にだけ文字スタイルがあたりましたが、「:」のラインが揃っていません↓


「:」を揃えるための文字スタイルを用意します↓


対談用の段落スタイルの正規表現スタイルに、新しく↓


「:」 のラインが揃いました↓


検索と置換方式↓


B. すべて、本文の段落スタイルをあてます↓

 


検索と置換をします↓


該当行にだけ、対談の段落スタイルがあたります↓

〈InDesignの地図〉①見出しのオブジェクト②見出し

〈InDesignの地図〉

①見出しのオブジェクト

②見出し

あらかじめ、オブジェクトをライブラリに登録してください→記事「オブジェクトをライブラリに登録し、ライブラリから定位置に配置します。


見出しの頭に記号「★」をつけます↓


ライブラリからオブジェクトを出し、コピーします↓


検索と置換をします↓


見出しにオブジェクトが配置され、見出しの段落スタイルがあたりました。

しかし、見出しの行間が狭い↓


見出しの段落スタイルで、段落前のアキを調整しました。

1行目の見出しは、位置が変わりません。


次の見出しも検索と置換です↓


段落スタイルが適用されました↓

〈タブの作りかた〉リーダー罫とカンマ揃い。リーダー罫の前後のアキ

タブの基本です。

ここで紹介するのは、3つ。

  1. リーダー罫
  2. リーダー罫の前後のアキスペース
  3. カンマ揃え

リーダー罫を使うなら、タブ用の段落スタイルを作ったほうがいいです。


リーダー罫は、文字とのアキが難しいです。

原稿にタブを入れます↓


リーダー欄に「…」や「・」を入れると↓


リーダーと文字のアキが揃いません↓


そこで、リーダー欄は空白のままにします↓

 


上の赤枠の箇所に、文字スタイルをあてます↓


文字スタイルは↓


しかし今度は、アキが狭い↓

以下をお読みください。


タブ用に新しく段落スタイルをつくります。

タブ設定で、

  1. 「小数点(または指定文字)揃えタブ」にチェックを入れて
  2. 揃え文字は「,(カンマ)」
  3. タブの位置を指定します。


「,(カンマ)」で揃いました↓


段落スタイルの正規表現スタイルで、文字スタイルのリーダー罫を指定します。

リーダー罫線が引かれましたが、前後の隙間が狭いです↓


リーダー罫の文字スタイルは↓


リーダー罫の前後にアキがなく、詰まって見えます。

そこで、段落スタイルの正規表現スタイルで、まず罫線の前を空けます↓


次に、罫線の後ろ


完成↓

本文中に枠囲みの文字を入れる

本文中に、枠囲みの文字を入れます↓


まず、枠囲みの文字を作ります。

①枠のサイズは、計算式で入力します。

W:14Q ×4

H:14 Q

②段落スタイルの注意点↓

③オブジェクトスタイルを使うこと


オブジェクトスタイルは下のように、チェックを入れてください。


枠囲み文字をコピーしてから、本文中の★印と置換します。


検索文字列 → ★

置換文字列 → ^c


★が枠囲み文字になりました。

ただ、本文文字との隙間がほとんどありません。そこで


オブジェクトスタイルを調整します↓

 


隙間が広がりました↓

文字スタイルを使って解決するときは、記事「インライングラフィックの前後のアキ調整」を!

特定の見出しだけ、自動でスタイルをあてる裏技

ものすごく便利な裏技があります。

本文スタイルをあてるだけで、自動で見出しにもスタイルがあたります。

ただ、特定の語句の見出しだけです。

例えば、「答え」とか、「ポイント」とか、「チェックしようとか」、定型の語句だけ。


本文の段落スタイルの「正規表現スタイル」を使います。

ここで特定の見出しの語句を登録するだけ↓

 

正規表現スタイル→ ^[修理のコツ|理解のポイント|試験に出る|簡単な覚え方].+\r


自動で、文字スタイルがあたりました↓


見出しの段落を下げないときは、文字スタイルを段落スタイルに換えます。

まず、見出し用の段落スタイルを作ります↓


検索と置換を使います↓

①と②は↓


段落がなくなりました↓