質問と回答は同じステージがいい。

重箱の隅をほじくるようなことを言います、恐縮です。

回答は質問と同じステージがいい、という話です。

質問がPDFなら回答もPDF、質問がメールなら回答はメールで。

PDFの質問にメールで回答すると、受け取った方は「なんの話だったっけ?」と、質問と回答の両方を参照しなくてはならない。

事故が発生しやすいです。

今回、44は、メールの回答をひとつひとつPDFに貼り付けました。

44が、普段心がけていることがあります↓

  • 説明や質問は、なるべく1箇所にまとめる(メール、PDF、原稿等々に分散しない
  • メールにはメールに回答、PDFならPDFに回答する
  • 手描きを活用する(百聞は一見にしかず)↓

ホント、細かい申し訳ない。

でも、指示は、相手が読みやすいようにしたほうが、よく話が通じるので。

見出しに目印を!

Word原稿には、見出しに目印をつけてもらえると助かります。

より早くより間違いなく、本文を組めます。

例えば、

大見出しの頭に、♦

中見出しの頭は、♦♦

小見出しの頭は、♦♦♦

あるいは、

大見出しの頭に、♦

中見出しの頭は、■

小見出しの頭は、▲

コラムやワンポイントアドバイス等、定型のキーワードがあるときは、記号の代わりにキーワードでもかまいません。

行頭に(コラム)

行頭に(ワンポイントアドバイス)

行頭に(Check!)

行頭に→ (黄色信号の発熱)

行頭に→ (赤信号の発熱)

記号があるとさらにわかりやすいです。

行頭に→ (コラム)

行頭に(ワンポイントアドバイス)

行頭に(Check!)

行頭に 黄色信号の発熱

行頭に 赤信号の発熱

タブの「揃え文字」

タブの揃い文字は、便利です。

タブの揃え文字(行頭にタブを入れておく)

揃えタブに「先頭文字スタイルの終了文字」を使えば、一見ナニもないところで揃えることもできます。

揃えタブに「先頭文字スタイルの終了文字」を使う

字のオーバープリント

下の青い斜め線は、作字しました。

墨文字が隠れてしまったので、

「塗りオーバープリント」にチェックを入れます。

次に作字した文字に線を指定して、太くしました。

墨のカタカナが見えなくなりました。

「線オーバープリント」にチェックを入れます。

作字のアプリは、OTEditを使いました。

英語や記号をルビのように配置する。

タブの位置を指定した段落スタイルを用意します。

テキストにタブを入れて、

コピペするだけで、英語や記号をルビのように配置できます。

タブを利用して、英語をルビのように配置する。

タブの位置は、簡単に修正できます。

タブの位置を修正します。

スクリプトでルビを入れる

ルビの文字を半角かっこの中に入れます。

スクリプトで、一括変換できます。

ルビ
参考にした記事は、http://www.adg7.com/takenote_b/2012/12/11word.html#google_vignette

漢字ひとつにつき、ひとつのルビを指定すると、

ルビとルビの間にスペースが空きます。

複数の漢字にルビを指定すると↓

ルビがまとまります。