正規表現→ [ ] と[^]の違い
検索文字列 →[いえか]

検索文字列 →[^いえか]

フレームを内容にあわせる

フレームを内容にあわせるのショートカットは、command + control + 2 にしました。
正規表現→ひと桁数字を検索する

検索文字列→(?<![\.\,0-9])\d(?![\.\,0-9])
正規表現→小数点とカンマのある数字を検索する

Word原稿で、協調文字(太字/G体)を指定するときは、色付けが簡単です。
Word原稿で、協調文字(太字/G体)を指定するときは、色付けが簡単です。
例えば、太字は薄い青にするとか。

G体は、紫色にするとか。

注意点は、決めた色をほかの箇所で使わないこと。
青を太字と決めたら、絶対にほかで青を使わないこと。
紫色をG体にするなら、絶対にほかで紫色を使わないこと。
InDesignでは、この色を印にして、自動的に文字スタイルを当てます。
保護中: 赤ちゃんのしごとをして
質問と回答は同じステージがいい。
重箱の隅をほじくるようなことを言います、恐縮です。
回答は質問と同じステージがいい、という話です。
質問がPDFなら回答もPDF、質問がメールなら回答はメールで。
PDFの質問にメールで回答すると、受け取った方は「なんの話だったっけ?」と、質問と回答の両方を参照しなくてはならない。
事故が発生しやすいです。
今回、44は、メールの回答をひとつひとつPDFに貼り付けました。

44が、普段心がけていることがあります↓
- 説明や質問は、なるべく1箇所にまとめる(メール、PDF、原稿等々に分散しない)
- メールにはメールに回答、PDFならPDFに回答する
- 手描きを活用する(百聞は一見にしかず)↓

ホント、細かい申し訳ない。
でも、指示は、相手が読みやすいようにしたほうが、よく話が通じるので。
見出しに目印を!
Word原稿には、見出しに目印をつけてもらえると助かります。
より早くより間違いなく、本文を組めます。
例えば、
大見出しの頭に、♦
中見出しの頭は、♦♦
小見出しの頭は、♦♦♦
あるいは、
大見出しの頭に、♦
中見出しの頭は、■
小見出しの頭は、▲
コラムやワンポイントアドバイス等、定型のキーワードがあるときは、記号の代わりにキーワードでもかまいません。
行頭に(コラム)
行頭に(ワンポイントアドバイス)
行頭に(Check!)
行頭に→ (黄色信号の発熱)
行頭に→ (赤信号の発熱)
記号があるとさらにわかりやすいです。
行頭に→ ≡(コラム)
行頭に→ ≡(ワンポイントアドバイス)
行頭に→ ≡(Check!)
行頭に→ ≡ 黄色信号の発熱
行頭に→ ≡ 赤信号の発熱
ページの先頭にアンカー付きオブジェクトを配置する。
1行目に空行を入れる。
