ルビの応用例です。
左はフレームをつかったもので、右はルビ機能で作りました。
作り方は、
- ルビの文字色を白にして
- 文字スタイルで下線を入れるだけ
下線を使ったものと、使わなかったもののサンプルです。
正規表現は見よう見まね
ルビの応用例です。
左はフレームをつかったもので、右はルビ機能で作りました。
作り方は、
下線を使ったものと、使わなかったもののサンプルです。
英語の書籍で、1行目の英文に、2行目のSOVCを合わせるとします。
このとき、空白スペースは使いません。
タブを使って、調整します。
まずは、動画をご覧ください。
手順です。
SOVCのアルファベットの前に、タブを入れます。
SOVCの行を選択し、タブを表示します。
青色で囲んだ箇所をクリックすると、タブが働きます。
まず、S。
クリックした箇所に矢印が表示され、Sの字が動きます。
矢印を動かして、微調整できます。
次に、V。
そして、O。
最後に、C。
完成しました。
タブを表示すれば、いつでも微調整できます。
タブの矢印をさわれば、調整できます。
例えば問題集で、下のようにスペースを使わないほうがいいです。
スペースの幅は一定していないので、整合性を失います。
文頭は、インデントを使います。
前かっこ( の後ろを空けるには、正規表現スタイルを使います。
文字スタイル「後ろアキ」の設定は、
カンマ「,」の後ろのアキは、
後ろかっこ )の前のアキは、
文字スタイルの設定は、
段落スタイルが完成しました。
本文中に配置するイラストレーターは、アートボードぎりぎりの大きさにすると、InDesign上で調整しやすいです。
下の配置例は、
①フレームとオブジェクトの枠が揃っていない。
②枠が大きい
イラストレーターのデータは、ぎりぎりまでアートボードを小さくします。
InDesignに配置します。
オブジェクトが少々揃っていなくても
オブジェクトを選択して、
文字スタイルをあてれば、
簡単に調整できます。
ベースラインも字間も正確に調整できます。
InDesign特有の意味不明な事故も防げます。
整列の「選択範囲に揃える」とは、選択されたオブジェクトやフレームに揃います。
整列の「マージンに揃える」とは、マージンに揃います。
ある書籍で使われていたオブジェクトです。
変形したせいか、角丸が崩れていました→AとBのラウンドが違います。
また、Cの線が歪んでいます。
左右方向に可変しても、角丸が変形しないオブジェクトを作るには、はじめに角丸の四角形を作ります。
はさみミツールで、線を切ります。
さらに2箇所を切ります。
オブジェクトは、左側の短い線二本と、右側に分かれます。
矢印をつけます。
これで、矢印の線を縮小しても角丸は変形しません。
同様に、下の線も伸縮できます。
最後に、オブジェクト全体をグループ化します。
テキストフレームがふたつに分かれていると、修正が煩雑になります。
ひとつにします。
文頭に、ダミー数字を入れて、
ダミー数字の前後はタブで挟みます。
スクリプトの「LWスーパー連番」をダブルクリックして(詳しい記事は→https://design44.dtp.to/dtp/7150/)
指定をしてから、OKをクリック。
連番が自動で入り、数字は一の位でそろいました。
数字を挟んだタブは、下の設定です。
タブの説明は↓
目次を作ります。
下のレイアウトは、ひとつのテキストボックスに入っています。
目次スタイルを開きます。
「新規」をクリック。
ここでは、目次のスタイルだけ指定して閉じます。
「目次」を開きます。
それぞれ、指定します。
OKをクリックします。
これが、作成された目次原稿です。
検索と置換で、不要な改行をタブに変えます。
検索文字列 → (Point)\d(\d.+)\d(.+?)
置換文字列 → $1\t$2\t$3
改行を減らし、タブが入りました。
もし目次のデザインが決まっているならば、それぞれの項目スタイルを指示して
一気に目次が仕上がります。
スクリプトを使って連番を入れると、楽です。
項目の増減があっても、対応できます。
スクリプトは、『InDesignで連番を挿入するスクリプト – arinoth’s memo』からダウンロードしました。
ダミーの数字を入れておきます。
ダミーの数字に文字スタイルをあてます。
スクリプトの「LWスーパー連番」をダブルクリックして、
設定してから、OKをクリックします。
数字が変わりました。
項目の増減があったときも、同じです。
再度「LWスーパー連番」をダブルクリックして、設定し、OKを押すだけです。
Wordのオリジナルのスタイルは、たくさん作ろう。
遠慮しないで。
オリジナルであることがひと目でわかるように、頭に★とか記号をつけたほうがいいです。
InDesignに渡す前に、高度な検索と置換でかっこで挟みます。