英語本で使える特殊な検索と置換の正規表現。

かなり特殊なケースです。

前後をスペースと《》で挟まれた箇所以外を、選択と置換で《》を削除します。

つまり、下の赤い文字は変化しません。

検索と置換は、

検索文字列 → 《動》([^\s])

置換文字列 → $1

青い字の《》だけが削除されました。

以下、同様に↓

なにをしているんだかさっぱり意味不明でしょうが、これ、けっこう役にたつテクニックです。

写真やイラストをたくさん配置するとき、楽な方法《その2◉Bridgeのコンパクトモード》

イラストや写真の点数が多いとき、Bridgeのコンパクトモードが役に立ちます。

InDesignで、写真等をたくさん配置するとき、Bridgeのコンパクトモードが便利です。

手順です。

Bridgeで写真等を表示します。

①の箇所で写真フォルダを選択すると、②の欄に表示されます。

コンパクトモードにします。

InDesignのフレーム調整オプションは、下のようにチェックを入れます。

オブジェクトのサイズに調整され、天地左右中心揃えになります。

写真やイラストをたくさん配置するとき、楽な方法《その1◉配置で複数のオブジェクトを選択》

配置するとき、複数のオブジェクトを選べます。

ものすごく作業が楽になります。

つまり、下の動画のように↓

InDesignに大量のオブジェクト(写真等)を配置するとき

使わないオブジェクトがあれば、escでスキップできます。

フレーム調整オプションは、

下のようにチェックを入れると、丁度よいサイズになり、天地左右中心揃えになります。

「ここまでインデント」のインデントが崩れているときは、「結合なし」を使います。

インデントのある文章の左側にオブジェクトを置くと、インデントが崩れます。

例えば、下のインデントです。

左側にオブジェクトを置くと、インデントが崩れました。

そこで、①の箇所にカーソルを立てて、「ここまでインデント」を使います。

インデントがかかりましたが、

微妙に崩れていることがあります。

これは、InDesignのバージョンによります。

崩れるバージョンのときは、①にカーソルをたてて「結合なし」を挿入し、

続いて「ここまでインデント」を入れます。

インデントが揃いました。

検索と置換で、見出しにオブジェクトを入れるときの手順3つです。

InDesignです。

検索と置換で、見出しにオブジェクトを入れるときの3つの手順です。

①置換したあと、段落スタイルのオーバーライドを削除する

②オブジェクトスタイルの「アンカー付きオブジェクトオプション」をインラインから、カスタムに変更する

③「アンカー付き位置」を調整する

検索と置換で、見出しにオブジェクトを入れるときの手順3つ。

《》等で挟まれた本文中の強調文字は、検索と置換で文字スタイルをあてます。

本文中の強調文字は、検索と置換で文字スタイルをあてます。

目印は《》で、置換と同時に削除します。

InDesignです。本文中の強調文字は、検索と置換で文字スタイルをあてます。

検索と置換は↓

検索文字列 → (《)(.*?)(》)

置換後の文字列 → $2

InDesignの見出しの段落スタイル。グリッド設定は「仮想ボディの下」がいいかも。

見出しの段落スタイルです。

本文より級数が大きくなるときは、グリッド設定を「仮想ボディの下」にするといいかも。

InDesignの見出しの段落スタイルの基本。グリッド設定は「仮想ボディの下」。
InDesignの見出しの段落スタイルの基本。グリッド設定は「仮想ボディの下」。